2006年、第一次安倍政権時、教科書検定で官邸から圧力がかかった

前川 教科書検定では、かなり政治が反映したことが行われてきました。今でも問題だと言われているのは2006年の高校日本史の「集団自決」をめぐる検定です。私が最近読んだ『日本史教科書検定三十五年 教科書調査官が回顧する』(吉川弘文館、2025年)という本の著者の照沼康孝さんは、教科書調査官として、この2006年の日本史教科書の検定をやった人です。日本史の中でも近現代の軍事史がもともと専門の人で。彼の先生は伊藤隆という東大教授で、「新しい歴史教科書をつくる会」に参加した人です。その門下生と言われている人の1人が照沼さんですが、この人は学者だから論文もたくさん書いているし、歴史学の作法はちゃんと身につけているので、「学問的根拠のないことを教科書に書くことは認めない」という基本的なラインはあるわけです。

2006年は第一次安倍政権ができた年です。照沼さんは、この本の中で、2006年の高校日本史の教科書検定に当たって、官邸から圧力があったと書いています。当時、文部科学省に直接圧力をかけたと思われるのは下村博文・官房副長官(当時)です。もともと自民党文教族ですが、この人が歴史教科書の内容にいろいろ注文をつけ、それを当時の文部官僚たちが受け止めて検定に反映させようとした、というのです。

相当詳細に「教科書のこの記述は問題だ」という指摘があって、その一覧がコピー用紙で30枚近くもあり、事務方から教科書調査官に回ってきたそうです。

事務方の教科書課長の下に教科書企画官がいますが、これは学者じゃなく役人です。一方、教科書調査官は、身分は国家公務員ですが、学者がなる。ただ、学者だけど、偏りがあるのは間違いない。この照沼さんと、もう1人、村瀬さんという人も2006年の検定に当たりましたが、2人とも伊藤隆教授の門下ですから、伊藤隆人脈が相当に文科省の教科書検定に反映されている。

そもそも教科書調査官とか、あるいは教科書審議会の委員の選び方自体、縁故で選んでいるところがあって。その中心に「つくる会」の中心にいた伊藤隆教授の人脈があって、検定の体制が作られていた。そこに加えて2006年の第一次安倍内閣が明らかに圧力をかけてきた。

私は、このとき文科省にはいたんですが、この辺の事情は知りませんでした。直接のラインにいたわけじゃないので。でも照沼さんの本を読むと、官邸からいろいろ言われたけど、それに全部対応していると、必ず外交問題になる、中国や韓国から非難されるのは火を見るよりも明らかだった。その中で唯一、外交問題になる可能性がなかったのが沖縄戦での集団自決の問題だった。だから他の点については対応しなかったけれど、集団自決のところだけは官邸の言い分を聞いた、ということだったようです。

集団自決については、沖縄からは大変な抗議の声が上がりました。それ以前の検定では通っていた「日本軍が強制した」とか「日本軍が強いた」という記述を、この2006年の検定で突然ダメだと言い始めて、全部書かせなかったわけですから。「何で前はよかったのに、今はダメなんだ?」と抗議の声が高まった。

2007年9月29日、教科書検定問題に対する沖縄県民大会 写真:アフロ
2007年9月29日、教科書検定問題に対する沖縄県民大会 写真:アフロ
すべての画像を見る

何か大きな歴史学上の知見が変わったということがあれば、こういうことはありえます。だけど、そんなことではないのに、以前は検定を通していた表現を通さなくなったのは、政治の介入が理由だったわけで。

私はこの件の経緯を知りませんでしたが、第一次安倍政権のときに起きたので、「官邸の圧力があったことは間違いないだろうな」とは思っていました。その辺の事情を照沼さんは具体的に書いています。官邸と教科書検定の現場との間に入った文科省の役人がいた。それは、組織としての文科省が官邸の、政治家の言いなりになった、ということです。

教科書検定については古くは家永裁判(*1)というのがあって、検定制度そのものの違憲性が争われました。「検定は憲法で禁じている検閲に当たるんじゃないのか」「言論の自由、表現の自由に対する侵害ではないか」という議論がありました。ただ私は、検定はあってもいいとは思っています。かつての検定は、左の教科書を見張るためのものという意味合いが強かったのですが、今はとんでもない右の教科書が出てきているので、右の教科書を排除する意味でも、ファクト・チェックという意味での検定はあったほうがいいと思っているんです。

ただ、その検定に政治が入り込む余地があってはいけない。だから文部科学大臣から独立させた、学者たちから成る機関を作って、そういう学者たちの代表者が検定する、ということにしたらいいと思います。たとえば日本学術会議のようなところに検定機関を置くとかですね。学術会議もこの前の法人化法で骨抜きにされてしまいましたが、これまでの学術会議みたいな組織がベースになって、あくまでも学問に基づいて検定する仕組みにしたらいいと思うのです。もちろん学者の中にもいろんな意見があるでしょうから、最大公約数的なところで検定するというようなことをしてくれたらいいと思います。

*1 家永三郎氏が執筆した高校の日本史の教科書が1962年の文部省の教科書検定で大幅な訂正を求められ、家永氏は検定が憲法違反であるとして、国を相手に裁判を起こした。