法廷を包む悲しみをよそに居眠りをしているように見えた被告
被告の敵意は、通報によって臨場した警察官にも向けられた。
被告は竹内さんと村上さんを殺害した後、逮捕を免れるために散弾銃などで武装して、自宅周辺を徘徊していたという。
その時、通報によって現場に駆けつけた、池内警部と玉井警視の乗ったパトカーを見つけ、被告はそのあと追って銃を構えて近づいた。
「警察官から撃たれるかもしれない」そう思った被告は二人の警察官に対して発砲するなどして殺害した。
玉井警視の弟は法廷で、被告に向かって落ち着いた口調で問いかけた。
「兄には、子どもがいます。まだまだ父親の存在が大切な時期に奪われた悲しみを被告人は想像したことがあったでしょうか。ないでしょうね」
また池内警部は、同僚からも慕われる職人気質の人物だったという。事件の前年に定年を迎え、一度退職したものの県警に再任用されていた。
池内警部の妻によると、日ごろから「遅いことは誰でもできる。誰よりも早くできることが大事だ」と言っていたといい、今回の事件でも一番に駆けつけていた。
池内警部は家庭では孫を溺愛しており、「じいじ」と呼ばれていたという。事件後、孫はショックから学校に登校できなくなってしまった。そんな孫が、小学校の宿題で「生」という漢字を取り上げて、家族に向けてこうメッセージを送ったという。
「家族のみんなへ。家族のみんな、おじいちゃんが中野の事件で青木政憲に殺されたけど、みんなで頑張って生きていこう」
つづけて、池内警部の妻は「もう一度話したくて、手に触れたくて…。『帰るよ』『今日メシはなに』『風呂入るよ』……いつもの声が聞きたい」と言葉をつまらせた。
傍聴席からはむせび泣く声が聞こえた。そんな法廷を包む悲しみをよそに、被告は目を閉じたまま徐々に身体が前かがみになっていき、まさに居眠りをしているような状態だった。
目を開けたかと思いきや、身体を掻いたり座りなおす動作をするなど、暇をつぶしているようにも見えた。