食料の安定供給

海外から日本に戻ってくると食事の豊かさに癒される。高品質かつ衛生管理の行き届いた食事が低価格で楽しめる。日本の都市部における外食産業の豊かさは世界随一だ。

海外にも安くて美味しい食事はあるが、その品数が少ないうえに腹痛になることも多い。

その日本の豊かな食事を支えているのは過疎地域だ。第一次産業の分野において豊富な人材を抱え、安価で高品質な食料を都市部に安定供給している。食料の販売価格が安価になるのは社会の都合である。

食費は日々の生活に密接に関与し、食料価格の高騰は生活環境の悪化に直結する。生産者は凶作や不漁でも販売価格を上げられないし、運よく豊作や大漁になっても薄利多売になる。

私たちは娯楽の価格は高くても払うのに、食料の価格は高いと文句を言う。海外で大量生産された低価格の輸入品と同じ価格設定を求める。生産者はその求めを受け入れて、安くて美味しい食材を各家庭に届けている。

日本の農家の手取りは実質175万円「儲け過ぎ」批判のあるアメリカ、手厚い補助金のある西欧と比べて極端に厳しい実情_1
すべての画像を見る

農家の平均年収は個人農家が約350万円だ。法人農家の役員は約560万円で、その従業員は約240万円になる。日雇いの非正規労働者はほぼ最低賃金だ。調査地域の平均年収は225万円なので、個人農家であれば年収はそれほど悪くない。