9月26日に最終回を迎える人気朝ドラ『あんぱん』。
集英社オンラインで反響が大きかった『あんぱん』の人気記事ベスト5をお送りする。
第1位は、脚本家の中園ミホさんのインタビューだ。中園さんは小学生の頃、やなせたかしさんと文通をしており、やなせさんに対する思いを語っていただいた。
第2位は、作品の重要な舞台になった高知新聞社に取材した記事だ。主人公・のぶが作中で受けた現場取材の入社試験は、実際に今でも高知新聞社で行われているという。
第3位は、やなせたかしさんの『あんぱん』と水木しげるさんの『ゲゲゲの女房』、偉大な漫画家の妻を主人公にしたふたつの朝ドラを比較・考察した記事だ。
第1~3位のランキングは以下の通り。
第1位
〈朝ドラ『あんぱん』〉脚本家が伝えたかった「戦争体験の果てに生まれたアンパンマンの尊さ」と生前交流のあったやなせたかしさんへの思い
第2位
「女を追いかけるのか」「腰かけ」新聞社の入社試験の受付が妻に? 『あんぱん』やなせたかしが一目惚れして後追い退社に批判あがるも、結果的には円満退社のワケ
第3位
〈水木しげるとやなせたかし〉『あんぱん』人気で再脚光の『ゲゲゲの女房』…2人の漫画家の戦争経験は作品にどんな影響を及ぼしたか
↓以下記事本編
代表作『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家・水木しげると、『アンパンマン』の生みの親として知られる漫画家・やなせたかし。2人はいずれも戦前の大正時代に生まれ、戦争経験の果てに戦後、数多くの名作を世に生み出してきた漫画界の巨匠だ。
激戦地・ラバウルで敵の奇襲に遭い、左腕をなくした水木と、中国戦線で飢えの苦しみの末に死線をさまよった、やなせ。2人の漫画家の戦争経験と戦争観はいかに作品に反映され、朝ドラでは彼らの戦争をどう描いたのか―徹底比較した。
2人の偉大な漫画家
水木しげるとやなせたかし。
2人はいわずもがな、戦後数多くの名作を世に送り出した日本漫画界の巨匠だが、いずれも作風やテーマは大きく異なる。
水木は『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』『河童の三平』など妖怪をテーマにした作品が多く、それを通じて人間の弱さや愚かさ、また共存の可能性など社会問題にも切り込んだ深いテーマを扱っている。
一方のやなせは、代表作『アンパンマン』のほか、童謡『手のひらを太陽に』の作詞、絵本『チリンのすず』など、愛や勇気をテーマに、子ども向けの優しく愛情あふれる作風が大きな魅力となっている。
そんな2人の共通項といえば、いずれも大正時代に生まれ、太平洋戦争で戦地に赴いた“戦争経験”が作品に大きな影響を与えている点だ。
太平洋戦争時、水木は日本海軍の重要拠点であり激戦地であった南方のオーストラリア領ニューブリテン島ラバウルに派遣された。その際、敵の奇襲に遭い、部隊は全滅。水木は九死に一生を得るが、左腕を負傷し、麻酔なしで切断手術を受けた。
妖怪漫画家として知られる水木だが、終戦後は自らの戦争体験をつづった『総員玉砕せよ!』や『水木しげるのラバウル戦記』ほか『劇画ヒットラー』など数多くの戦争漫画を世に送り出した。
一方のやなせは、陸軍として中国に出征。戦時中は現地の人々に日本の政策を紙芝居で説明する宣撫活動などを行なっていた。
しかし終戦間際で上海に移動中、中国軍の奇襲を受けたほか、マラリアに感染したり、食糧不足から草を食べて飢えを凌いだこともあった。さらにこの戦争で海軍に所属していた最愛の弟・千尋を亡くした。
自らの戦争体験を生々しく描く水木の戦記作品とは異なり、やなせの場合は、飢えることの辛さや戦中戦後で大きく逆転した“正義”の在り方など、戦争経験の果てにたどり着いた価値観が『アンパンマン』やその歌詞などにも濃密に反映されている。