戦争を体験した4人のマンガ家たち
終戦記念日である8月15日が近づくたびに、日本人にとって戦争とは何だったのか、という問いが提出されます。
今年2022年は敗戦から77年目に当たります。日本人男性の平均寿命に近い時間が経過したわけで、太平洋戦争はもはや遠い過去の出来事といえる(はずでした)。
しかし、今年はすこし様相が違う気もします。2月に始まったロシアによるウクライナへの侵略戦争が、当初の予想を覆して半年を経過しても終息のめどが立っていないからです。私たち日本人も、隣国ロシアや中国との関係を考えれば、いま・ここにある戦争の危機という感覚をもたざるをえません。
本稿では、マンガを手がかりにして、日本人の戦争観の変化を探ってみたいと思います。
現在、戦争を実際に体験した日本人は亡くなるか、超高齢化の一途をたどっています。したがって、戦争体験をじかに語りつぐことは遠からず不可能になります。
しかし、戦争を体験した日本人が描いた戦争マンガは今後も生き残り、戦争を知らない人々に様々な問題について語ることをやめないでしょう。その意味で、戦争を体験したマンガ家たちの作品を、いま・ここで実際に読んでみることが大事です。
そうしたマンガ家たちの代表として、まずは4人の名前を生年の古い順に挙げてみます。水木しげる、手塚治虫、滝田ゆう、中沢啓治。もはや全員が亡くなっています。
水木しげるは、敗戦時に23歳。いま挙げたマンガ家のなかで、唯一、戦場で兵士として戦った経験の持ち主であり、ニューギニアのニューブリテン島で空爆を受けて左腕を失っています。いわゆる「傷痍軍人」です。