4年間に2度も補助を受けた“政治家の施設”が3施設
「もし県議や元知事の施設に補助金が優先的に回されているのだとしたら、許せません」
悔しさをにじませながらそう語るのは、群馬県東部にある特養の施設長だ。今回、匿名を条件に取材に応じた。
築30年を超えるこの施設は古く、屋根の塗装は剥がれ落ち、外壁にはあちこちに亀裂が走る。
施設内には現在、要介護度の高い約50名の入居者が暮らすが、窓は一重で断熱性に乏しく、冬場の冷え込みは「居室に暖房を入れても利かない」ほど。
浴室では、底が割れた特殊浴槽が使用不能のまま置かれ、入居者の憩いの場となる共用スペースには、扉のすき間から毛虫が這い入り、大雨が降れば床が水浸しになる。
案内された4人部屋では、入居者たちがベッドに横たわるなか、天井の一角から雨水がポタポタと垂れ、床に置かれたバケツが雨漏りを受け止めていた。

「直したい場所は山ほどありますが、急を要するのは、雨漏りと寒さです。その原因になっている屋根と窓だけに修繕箇所を絞っても、費用は1000万円近くになります」
この施設では重度の高齢者を優先的に受け入れているが、重度者が多いほど、施設経営は厳しさを増す。入居者が早期に死亡、もしくは医療機関に入院となるリスクが高く、そうなれば介護報酬や食費などの収益が途絶えるためだ。
さらに近年は、周辺に民間のデイサービス事業者が相次いで参入した煽りで、通所部門の収益も圧迫されているという。
「経営は慢性的に赤字すれすれの状態です。それでも、なんとか施設を維持しようと県の大規模修繕事業に申請しました。ですが……結果は、不採択でした」
群馬県の大規模修繕補助事業は、特養などの高齢者福祉施設に対して、修繕費の半額、上限4000万円までを補助する。
老朽化が進む施設にとっては、まさに生命線ともいえる制度だ。しかし、その補助金の交付先には特定の施設への偏りが見て取れる。
2021年度以降、補助を受けた28施設のうち、実に4分の1に当たる7施設は、元知事、元県議、現職県議、県内選出の国会議員ら、地元の有力政治家が理事長や副理事長として運営に関わっていた。
さらに、複数回申請しながら一度も採択されなかった施設がある一方で、わずか4年間に2度も補助を受けた“政治家の施設”が3施設もある。
雨漏りや寒さで入居者の生活に支障が出ている施設が補助を得られず、政治家が運営する施設には繰り返し補助が出る。これが、現場で働く職員たちの目に「不公平」と映るのだ。
なぜ群馬では、政治家が福祉施設に深く関わる構図が生まれたのか。