報道内容はパワハラそのものであった
8年前の2017年、秘書への暴言・暴行疑惑が報じられ、政治の表舞台から姿を消した人物の再登場である。一連の出来事はパワハラではなかったのか、過去の過ちはどのように扱われるべきなのか、多くの人々が再び問いを突きつけられている。
今回の就任は、個人の更生と社会的制裁のあり方、能力を持つ人物の再起用について、日本社会が持つ価値観を映し出す鏡となる。
2017年6月、週刊誌が報じた音声データは日本中に衝撃を与えた。車内で秘書に対し「このハゲーっ!」と絶叫する豊田氏の声は、多くの人々の記憶に刻まれている。
音声には「死ね!」「私を陥れる気か!?」といった罵詈雑言、秘書を殴打したとされる音も含まれていた。
被害を受けたとされる秘書は、豊田氏のミスを秘書のせいにされることがあり、暴言や暴力は常態化していたと証言した。報道内容は、単なる厳しい指導の域を遥かに超える、パワーハラスメントそのものであった。
豊田氏は東京大学法学部を卒業後、ハーバード大学大学院を修了し厚生労働省のキャリア官僚を務めた経歴を持つ、いわゆるエリートであった。
有能な女性政治家として期待されていた人物による凄絶な言動の暴露は、世間に大きな失望と怒りを生んだ。
事態を重く見た自民党は離党を勧告し、豊田氏は離党届を提出した。豊田氏は後に謝罪会見を開き、涙ながらに反省の弁を述べた。同年10月の衆議院議員総選挙に無所属で出馬するも、有権者の支持を得られず落選した。
このパワハラ問題を巡る議論には、別の側面も存在する。一部では、豊田氏は計画的に陥れられたとする見方、いわゆる陰謀論が根強く語られている。
音声データを録音した秘書が元週刊誌記者であった事実、仲間とのメッセージに「息の根を止める」「最後に刺してやる(笑)」といった記述があったとされる報道が、陰謀論の根拠となっている。