「日本最先端クラスのデジタル県実現」 

少子高齢化に直面する地方自治体にとって、活力ある「まち」、「くらし」、「しごと」の創出は欠かせないプロジェクトだ。ただ、その進捗状況はまだら模様だ。

持続可能な地域社会づくりに向けてめざましい成果をあげている事業もあれば、非効率な税金投入としか思えない無駄な事業もある。地方創生というキーワードには光と影が交錯する。

総人口188 万人、県内名目総生産9.76兆円(全国15位)の群馬県でもその光と影を見出すことができる。

前橋駅
前橋駅
すべての画像を見る

まずは光のパートから紹介しよう。

「日本最先端クラスのデジタル県実現」をスローガンに、いち早くDXを推進してきた群馬県がいま、熱心に取り組んでいることがある。それは県内に日本初となるデジタル・クリエィティブ産業集積地を築くことだ。

デジタル技術を利用したコンテンツ制作やデザイン、映像、ゲーム、アプリ開発ビジネスの一大拠点を築き、県内に収入と雇用をもたらそうという企みである。

その具体例が7月19日、高崎市にオープンしたばかりの「TUMO Gunma」だ。

アルメニア発の国際IT教育機関で、受講の対象は12~18歳の中高生のみ。無料で3Dモデリング、ゲーム開発、映像制作、アニメーション、プログラミングなど、幅広い分野の最先端デジタルクリエィティブ技術を学べる。

<地方創生の光と影>群馬が「日本のシリコンバレー」に? アジア初のデジタル人材育成施設「TUMO Gunma」その野望と超スピード誘致の背景 _2

関西・大阪万博のアルメニア館でも大きなスペースを割いて、同「TUMO」のIT教育プログラムが紹介されている。

そのユニークな教育プログラムは世界で高く評価され、すでにパリ、ベルリン、チューリッヒなど、7か国10都市が「TUMO」を誘致し、若いデジタル人材の育成に乗り出している。

IT社会の到来に備えた長期戦略と言ってよい、この「TUMO Gunma」は世界で11番目、アジアでは初の施設となる。

他国の導入もめじろおしで、日本の群馬に続いて今年中にもIT大国のインド、シリコンバレーにほど近い米ロサンジェルスに「TUMO」が誕生する予定だ。

「TUMO Gunma」は2023年G7デジタル担当大臣会合の会場にもなったコンベンション施設「Gメッセ群馬」4階にある。「ジャパンブルー」と呼ばれる青色の壁面や柱がふんだんにレイアウトされており、来訪者にしっとりと落ち着いた印象を与える。

1500平米ほどの広大な空間にはパソコン175台の他に、イベントなども開けるメインエリア、赤城山を一望できるパノラマエリア、幅21メートルものデジタルサイネージが埋め込まれたギャラリーフロアなどがゆったりとレイアウトされている。