第1回大賞作『217円の絵』がドラマ化
第1回大賞受賞作となった『217円の絵』。
屁理屈ばかり唱えるおじさんと、未来を諦めていた高校生が交流を深めていく中で、他者からの評価に振り回される現代に、自分を信じる“価値”を問うていく物語だ。風間俊介と齋藤潤のW主演で、9月30日24時24分から30分枠で放送される。
企画・プロデュースは、コンテストの発起人であり現在はHulu取締役を務める佐藤貴博氏。『デスノート』『桐島、部活やめるってよ』など、数々のヒット作を手掛けてきた。そして、今回プロデューサーデビューを果たしたのが、コンテストの運営を担ってきた中村花乃子氏。両氏に、復活の舞台裏とドラマ化への思いを伺った。
――『217円の絵』が大賞を受賞された理由を教えてください。
佐藤貴博(以下、佐藤) どこかで見たことあるような作品が多い中で、『217円の絵』は脚本家の個性と独創性が一番強く感じられました。誰のものでもない、作者のお話だと。審査にはドラマ、アニメ、映画など多岐にわたるジャンルのプロデューサーが加わっていましたが、満場一致で大賞決定しました。審査員全員がさらなる可能性を感じていました。
――2023年に18年ぶりにコンテストを復活させたのは、どんな狙いがあったんですか。
佐藤 現在、さまざまな配信プラットフォームが現れ、既にテレビ局も地上波の放送だけでは立ち行かなくなると考えています。放送主体ではなく、コンテンツメーカーとしてグローバル市場に向けて作品をどんどん送り出す“コンテンツ中心主義”を掲げ、それを実践するチームとして2023年6月にスタジオセンターが設立されました。
グローバル市場で勝負するにはやはりドラマ・映画・アニメなどの「物語」コンテンツが要であり、その「物語」に一番重要なのが脚本です。特にオリジナルコンテンツを生み出すためには物語を一から紡いでいく才能が必要なので、新しい才能と出会うためにコンテストを復活させました。
――他局でもコンテストは実施されていますが、日テレならではの特徴はありますか。
佐藤 あらゆる物語の可能性を見たかったので、「ドラマ化前提」を日テレは打ち出さず、映画・アニメ・ドラマなど幅広いジャンルで作品を募りました。そのため、応募枚数の制限も他局に比べて長いです。『217円の絵』も2時間サイズでしたが、第2回大賞受賞作の『モスト・ワースト・ファーストラブ』も長編映画サイズとなっています。