「意識の高さ」に満ちた空間

開業直後のニュウマンを訪れた筆者を待っていたのは、圧倒的な意識の高さに満ちた、驚きの空間だった――。

「世界に誇れる素敵な未来を高輪で作りたい」

9月12日、ニュウマン高輪の開業式典で居並ぶ報道陣と2500人を超える来場者を前に、ルミネの表輝幸社長は意気込みを語った。

JR高輪ゲートウェイ駅に直結する商業施設「ニュウマン高輪」が開業
JR高輪ゲートウェイ駅に直結する商業施設「ニュウマン高輪」が開業
すべての画像を見る

この手の式典といえばスーツ姿の男性がずらりと並びテープにハサミを入れる「テープカット」が定番だが、この日、行われたのは人と街のつながりを意識した「テープ結び」だった。

半分近くが女性で、服装もスーツだけでなく制服なども交じっており、年齢構成も含めて「多様性」を前面に押し出した。

式典の段階で色濃く漂っていた意識の高さは、店に一歩足を踏み入れたあとも随所から感じ取ることができた。

着用されなくなった衣服を買い取って修復し、新品と並べて販売するという「衣料品の資源循環モデル」を打ち出す店があったかと思えば、大型書店が入居するフロアでは子供用の遊具が設置されたスペースが何箇所かあり、「親子の過ごし方を提案する」と紹介されている。メイドインジャパンを謳う、日本産にこだわる店も目立った。

極めつきは高層階に位置する「LUFTBAUM」というフロアだ。日本全国から取り寄せたうえで地上150メートルまでクレーンで持ち上げたという植物がずらりと並び、「自然の移ろいを感じてほしい」と声高にアピールしていた。

都心に超高層ビルを建て、わざわざ植物を運ぶのは自然との共生というよりも、むしろバブル期の発想に近いのでは……と思わなくもないが、多くの人々が高層階に向かうエレベーターに乗るための行列を作り、都心に新たに誕生した植物園のような光景に感嘆の声を上げていた。

「多様性に満ちた未来価値を提供します」

実は今回のオープンはまだ部分開業で、26年春にオープンする「MIMURE」エリアではビールやコーヒーなどを楽しめる産地直送型の店舗が入る計画だ。まだ詳細は不明ながら、「多様性に満ちた未来価値を提供します」と鼻息が荒い。

米国でトランプ政権が発足し、欧州では反移民デモが大規模化。日本でも排外主義が盛り上がるなど、多様性とは真逆の方向に社会が進みつつあり、ニュウマン高輪に漂う「意識高い系」のコンセプトは地に足がついていないようにも見えるが、これには理由がある。

ニュウマン高輪の開発にあたり、ルミネは「100年後のまちづくり」というテーマを設定している。入居するテナントに対しても、「挑戦」を求めた。

普段から同社と付き合いのあるアパレルブランドの経営者は、「ほかの商業施設の店舗とは違う、とにかく新しいことを打ち出した店にしてほしいというリクエストがあった」と明かす。

こうした状況下、テナント側もルミネの顔色をうかがい、「正解」として出した末の着地点が「意識高い系」だったとみるのが自然だ。

開業日である9月12日から3連休にかけては多くの客でごった返し、テレビや新聞などのメディアも好意的に取り上げるなどスタートダッシュに成功したニュウマン高輪だが、これは必ずしも今後の成功を約束したものではない。