修繕積立金が突如3倍になるという「異常事態」で生活は一変

「修繕積立金がいきなり1万円以上も上がるなんて、寝耳に水だ。購入時にこんなことは聞いていなかったし、騙された気分だ」

埼玉県さいたま市の大規模マンションに住む40代の男性、Aさんは声を震わせる。月6000円程度だった修繕積立金がいきなり大幅値上げとなり、約3倍となったのだ。

総会では反対意見も出たものの、「将来のため」と主張する管理組合の主導により、賛成多数で可決されたという。

4年前に購入したマンションは1000戸を超える大型物件で、駅や公園からも近い。なにより、共用部には住民専用のカフェラウンジやパーティールーム、キッズルームに加えてテレワークスペースまで備えているという充実ぶり。

一馬力でも無理なく買える価格でありながら、都内の大型タワーマンションのような豪華な施設が揃っているとあって、Aさんも暮らしには満足していたという。

しかし、修繕積立金が突如3倍になるという「異常事態」により、男性の生活は一変した。

「住宅ローン金利の上昇もあり、購入時よりも月々の支出は2万円近く増えた。物価上昇もあるし、会社でのランチを弁当に切り替えて節約するしかない」とAさんは肩を落とす。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

マンションで暮らす人々にとって、維持費は頭が痛い問題だ。戸建てと異なり、マンションは自分の部屋以外の空間は全所有者で共有するため、そのメンテナンス費用は住民全員がお金を出し合って負担する仕組みとなっている。

管理費や修繕積立金といった月々の支出は、コントロールができない。エレベーターや自動ドアはもちろん、Aさんが気にいっているという大規模マンションならではの豪華な共用施設やコンシェルジュも、こうした月々の維持費を押し上げる要因だ。

月々の費用を安く見せるため、管理費や修繕積立金を低く設定する傾向

Aさんが不満を抱くのが、不動産デベロッパーの手法だ。新築マンションを販売する際、デベロッパー側は月々の費用を安く見せるため、管理費や修繕積立金を低く設定する傾向がある。

後で調べたところ、ファミリータイプでありながら月々6000円程度という修繕積立金の価格設定は、周辺のマンションと比べても著しく低かったという。「購入する際、販売担当者からは月々の維持コストがかからない点をアピールされた」とAさんは憤慨する。

もっとも、プロからすれば、このマンションの管理組合は賢明な判断をしたと言える。人手不足やインフレが進む中、今後、管理費や修繕費用が上がることはあっても、下がることはないというのは不動産業界では常識だ。

特に修繕積立金は大規模な共用設備の維持やメンテナンスを考えると、初期設定では全く足りないことは自明の理。将来的に引き上げることが前提で、管理組合側はそのシナリオに沿って引き上げたともいえる。