身の回りの品をリヤカーに乗せ、運び出す人で大混乱
治男さんは言います。
「立ち退き命令は、進駐軍のジープに米兵と一緒に乗っかった日本のおまわりさんが、言って回ってたね。
だからとにかく、運べるものを早く運び出さなきゃと、皆必死だった。同時に、運び出したものを(現在の空港の外側に)置く場所も探さなきゃならない。周囲では混乱する人たちの怒鳴り声も聞こえたよ。『そんなもの持って行ったって置けねえぞ』とかね。
父はアナゴやアサリ、ハマグリをとる漁師で、持っていた船が幸い焼けなかったから、とりあえずその船やリヤカーに、家にあった荷物を乗せて運び出したね」
治男さんの家は、その年の4月15日の空襲で焼かれ、近くの鈴納稲荷神社の中にバラック(一時的な小屋)を建てて住んでいました。だから荷物といってもそんなに多くはありません。
台所道具、布団、服など、毎日使うものを急いで運び出したと言います。
「台所の大きな中華鍋を運んだことを、なぜかよく覚えてるね。それから、雛人形や五月人形は持って行けないから、外に出しておいたら、見回っていた進駐軍の兵士が全部持って行っちゃったよ」
こうして48時間が過ぎても混乱は続き、持ち物を取りに帰る人が後を絶ちませんでした。
そこで町の代表者たちが再度交渉し、今後一週間の日中に限り、三町(鈴木町・穴守町・江戸見町)への出入りが許可されました。
三町の中へ戻り、自分の家やバラック、空き家になった旅館などを壊して、板材やトタン、建具を持ち出す人が多かったと、治男さんは言います。
「穴守町には大きな旅館や店があって、それを壊した材料があるからと聞いてね。父ともらいに行って、海老取川の西向こうに積んでおいたんだよ。でも、いつの間にか誰かに持って行かれて、なんにも無くなってたね」
まさに「ドサクサ」としか言いようのない状態だったのでしょう。
突然の退去命令、翌日から住む場所をすぐに見つけられない人も多かったに違いありません。親戚を頼って羽田を離れた人もいましたが、頼る当てがない人たちは、とにかく身の回りの品を海老取川の西側に運び出しました。
多くの人の荷物が道の両側に山と積まれ、ある家族は神社の縁側の下で、ある家族は稼業の海苔干し場にバラックを建てるなどし、それぞれ仮住まいを始めたのです。
退去命令は日本の警察を通じて口頭で伝達されたため、当時の蒲田区長が、「家屋立退証明書」を発行しています。
当時、その証明書を受け取った一つの家族があります。
1920年に羽田で生まれ、穴守稲荷神社門前の「横山せんべい」四代目店主、写真家でもあった横山宗一郎さん(故人)は、自身の写真で構成した本の末尾に、当時の体験を書いています。
少年時代に大空への憧れを抱いた横山さんは、親に内緒で陸軍航空隊を志願しました。終戦を迎えた時は、調布飛行場から戦闘機「疾風」に搭乗し、東京を守る任務に当たっていました。
「内地にいた私はすぐに復員できたが、穴守の町は空襲で焼け野原と化していた。父と母と三人でバラックを建ててホッとした矢先、進駐軍からの緊急立ち退き命令が伝達された。移転は九月二一日と二二日の昼間だけだという。私たちは夢中で焼け残った荷物をまとめると、海老取川を渡った。さいわい羽田猟師町には小学校の同級生が多く、あれこれ親身になって世話してくれたおかげで、やっと家業のせんべい屋を再開することができた」
宮田登(文) 横山宗一郎(写真)
『ビジュアルブック 水辺の生活誌 空港のとなり町 羽田』(岩波書店)
同じページには横山さんの家族が受け取った「家屋立退証明書」の画像が載せられています。