羽田っ子はお祭り好き
羽田の町が一年で最もにぎわうのは、羽田神社の夏祭りです。
羽田神社は本羽田三丁目、多摩川近くに位置し、その由来は約800年前の鎌倉時代といわれています。江戸時代、天然痘が蔓延した時には、第13代将軍徳川家定が病気平癒祈願のために参詣、治癒した故事から、病気が治るよう祈る参拝者も多く訪れます。
また羽田神社の特色の一つが、羽田空港が氏子地域に含まれるため、昔から航空安全を祈る神社として知られている点です。氏子とはその土地を守る氏神を信仰する人たちのことです。
そのため夏祭りでは、氏子にあたる羽田空港から全日空、日本航空の客室乗務員ら数十名の職員がボランティア参加。神輿パレードがおこなわれる弁天橋通りの給水所などで飲み物や団扇を配り、祭りに華を添えています。
町の人と観光客が最も楽しみにしている祭りのメインイベントが、7月最終日曜午後におこなわれる神輿パレードです。羽田の神輿は「ヨコタ」といわれる独特の担ぎ方で、神輿を左右90度に倒し、大きくローリングしながら進みます。右の人が跳ね上がると左の人がしゃがみ、まるで波に揺れる船を漕ぎ進めるかのような、漁師町羽田を思い起こさせる、勇壮な担ぎ方です。
14基の町会神輿は、海老取川に架かる弁天橋を渡った空港島の入口から出発し、弁天橋通りを西に向かって練り歩きます。祭りの日、この弁天橋の欄干には、漁師町だった名残で掲げられる幾つもの大漁旗が海風にはためきます。
弁天橋はまさに、あの48時間強制退去の日、今の空港島内、旧羽田三町に住んでいた人たちが大慌てで荷物を運び、海老取川の西側へと移動するために渡ったあの橋です。
私もこの数年、毎年夏祭りの日に訪れ、空港島の端っこから14基の町神輿が順番に出発していくのを見守っています。この場所にはかつて多くの住民がいて、それぞれの暮らしがあったのだという思いを噛みしめながら。
空を見上げると、ピーク時には1分間に1.5機が発着する航空機の飛ぶ姿が目に入ります。
私は思わず機上の人たちに向かって、叫びたいような気持ちになります。
「ここは空港のためだけに埋め立ててつくった土地じゃないんです。たった80年前まで町があって、3000人が住んでいたんだよ。どうか知ってください」と。
空の下には夏の強い日差しを跳ね返して光る海。東京23区でありながら、どこかのどかな風景が広がり、潮の香りが鼻をくすぐるここ羽田は、今でもリゾート地の片鱗を残します。
神輿の担ぎ手が続々と集まり、羽田神社の神職が神輿の行く道の無事を祈り、お祓いをすると、いよいよメインイベントのパレードが始まります。
14基の町神輿はそれぞれ弁天橋通りを練り歩き、ところどころで止まると『東京音頭』などを歌います。そして神輿役員の「それ、ヨコタでおいで、おいっちにのさん!」の掛け声で、威勢よく神輿を左右上下にローリングさせるヨコタ担ぎが始まります。暑さと興奮で担ぎ手はもちろん、見物客も汗だくです。弁天橋通りは夕方まで老若男女の熱気で埋め尽くされ、歓声に包まれます。