「家はもうねえぞ。空襲(くうしゅう)で焼けちゃって」

当時の同様の混乱(こんらん)を、同じく羽田で生まれ育った氏江(うじえ)勉さん(89)も話してくれました。

羽田鈴木(すずき)町に住んでいた勉さんが、疎開(そかい)先の秋田から羽田へ帰って来たのは、強制退去(たいきょ)命令が出た3日後、9月24日のことでした。

疎開(そかい)先に(むか)えに来てくれた親父に『家はもうねえぞ。空襲(くうしゅう)で焼けちゃって』と言われたけど、帰って来てみたら本当に何もなくなっていたね。

上野駅から国鉄に乗って蒲田(かまた)駅で()りた時、辺りはとにかくなんにもなくなっていたのに(おどろ)いたね。見渡(みわた)す限りの焼け野原で、地面にはコンクリの(かたまり)がボコボコとあるだけ。

そこから京急線の蒲田(かまた)駅まで、闇市(やみいち)みたいな、食べ物を売る店が何(けん)(なら)んでる道(後の『のんべ横丁』)を歩いて行く道すがら、焼けたトタンで囲った一角があった。前は自動車練習所だった場所だけど、()き気がするような(ひど)(にお)いが(ただよ)っていてね。

写真はイメージです(PhotoAC)
写真はイメージです(PhotoAC)

一緒(いっしょ)に歩いていた親父に『何、この(にお)い?』と聞いたんだが、何も答えなかった。

後で知ったんだが、空襲(くうしゅう)()くなった人たちの焼死体をそこに集めて置いてあったらしい。遺体(いたい)を焼く火葬(かそう)場も燃料もないから、そこへ置いていたと。しばらく(わす)れられない、ものすごい(にお)いだったよ」

焼け野原に変わり果てた故郷(こきょう)に帰って来た時、勉さんは羽田第三小学校(戦時中の名前は東羽田国民学校)の四年生。強制退去(たいきょ)にあった住民がその後、一週間の猶予(ゆうよ)(あた)えられ、持ち物を日中取りに帰っていた時でした。

4月の空襲(くうしゅう)で家が焼かれるまで、勉さんは祖父・仁助(にすけ)さん、父・力蔵(りきぞう)さん、母・ヤエさん、兄・(たかし)さんと二人の妹の計7人で羽田鈴木(すずき)町に住んでいました。家は海老取(えびとり)川のほとりにあり、祖父と父は自前の船でセイゴ、ハゼ、サワラなどを()る漁師でした。とりわけ高級魚だったサワラが()れたという自慢(じまん)話を、祖父や父からよく聞かされたものでした。

写真はイメージです(PhotoAC)
写真はイメージです(PhotoAC)

戦前の羽田は、穴守(あなもり)稲荷(いなり)神社や海水浴場、競馬場や料亭(りょうてい)があり、芸者遊びなどをしに来る旦那衆(だんなしゅう)歌舞伎(かぶき)役者、潮干狩(しおひが)りに来る女優(じょゆう)などでにぎわう東京の一大観光地でした。

夏は特に()り船を目当てに観光客が多く来ました。氏江(うじえ)家は三(そう)あるうちの一(そう)を使い、近隣(きんりん)の漁師の家と同様、日曜日には()り船として観光客を乗せました。10人ほどが乗れる、エンジン付きの木造船でした。

氏江(うじえ)家の()り船では、延縄(はえなわ)()ったばかりのハゼやセイゴを船上で天ぷらにし、魚の(ほね)出汁(だし)をとったつゆと一緒(いっしょ)にお客さんに出して食べさせます。

そんなにぎわいのあった戦前の羽田の夏。泳ぎが得意だった勉さんは、小学校に上がる前から、毎日海老取(えびとり)川を向こう岸まで往復して泳いで遊んだと言います。

「戦争ですべてを失うまでは、平和でまるで天国みたいな生活だったよ」

天国から地獄(じごく)へとはこのことでしょう。

氏江(うじえ)家は空襲(くうしゅう)と強制退去(たいきょ)により、家も船も稼業(かぎょう)も、天国のように平和だった日常も失ったのです。

文/中島早苗

『48時間以内に退去せよ 日本が戦争に負け、あの日、羽田で何が起きたのか』(旬報社)
中島早苗 (著)
『48時間以内に退去せよ 日本が戦争に負け、あの日、羽田で何が起きたのか』(旬報社)
2025/9/2
1,870円(税込)
160ページ
ISBN: 978-4845121113

その翼の下には3000人の暮らしがあった。羽田の悲劇を忘れない。

敗戦直後の1945年9月、東京・羽田の住民に対してGHQ(連合国軍)から突然の命令が下る。
「48時間以内に退去せよ」。これにより先祖代々暮らしてきた故郷を人々は一瞬で失うこととなった。
かつては江戸前の漁師町として、そして現在は空の玄関口として発展を続ける羽田。
しかし、そこに強制退去の悲劇があったことはほとんど知られていない。
現地を歩き、たんねんに史実を掘り起こし、戦争のもたらす悲惨さと理不尽さを問うノンフィクション。
本文ルビ付き。 昔の写真等、画像を多数掲載。土地の成り立ちから漁村としての姿など、 歴史の変遷を追った本書は、羽田ガイドブックとしても興味深く読める。

amazon