なぜベートーベンの音楽に共感できるのか?

またベートーベンは芸術と同じくらい、正義や品性、そして徳の力も信じていました。

そのためベートーベンの音楽を聴いていると、「そんなことでくよくよしないで、もっとしっかり生きなさい」と、活を入れられるように感じる時があるぐらいです。でもそれは苦しみを乗り越えたベートーベンなりの激励の仕方なのかもしれません。

このように強烈な希望のエネルギーが込められている一方で、ベートーベンは人の弱さ、そして苦しみというものを理解していました。それは「緩徐楽章」と呼ばれるゆっくりとした楽章によく表れています。

おそらくベートーベンは、優しさを素直に表すことはほとんどなかったのではないかと思います。ベートーベンはそういう意味ではかなり不器用なタイプでした。しかし、彼は深い優しさを持った人物でした。

そうした優しさはピアノソナタ第8番「悲愴」やピアノ協奏曲第5番「皇帝」、交響曲第9番の第3楽章の緩徐楽章で聴くことができます。心の内側へと、深く深く入り込んでいくような音楽で、優しく聴き手の心に寄り添ってくれます。

現代人の心をとらえるベートーベンの旋律 画像/Shutterstock
現代人の心をとらえるベートーベンの旋律 画像/Shutterstock
すべての画像を見る

大きな希望が外側へ向かうエネルギーとするならば、この優しさは内側へと向かうエネルギーです。そしてここに、ベートーベンの偉大さの秘密があります。内面的な感情から外面的な感情まで、その感情の幅がものすごく広いのです。

だから多くの人々がベートーベンの音楽に共感します。ベートーベンの音楽が現代人の心に共感します。そのようにして多くの人々の心をとらえるのです。

ベートーベンは50歳になってから「ミサ・ソレムニス」と「交響曲第9番」という大作を完成させます。その後、大作は作らず、「弦楽四重奏曲」を続けて作ります。

その「弦楽四重奏曲」に耳を傾けると、ベートーベンが芸術家としての使命を果たしたこと、そして耳が聞こえない自分との戦いがようやく終わったのだ、ということが聞こえてきます。

ベートーベンは耳が聞こえない自分を、そのまま受け入れたのでしょう。そこには和解のようなものが感じられます。心の安らぎが訪れたことが感じられます。

そうした音楽の心に耳を澄ませると、自然に涙がこぼれてきます。そうして芸術家としての使命を果たしてくれたベートーベンへの感謝の思いが沸き起こってくるのです。

#3に続く

文/車田和寿

涙がでるほど心が震える すばらしいクラシック音楽
車田和寿
涙がでるほど心が震える すばらしいクラシック音楽
2025/7/3
2,640円(税込)
464ページ
ISBN: 978-4910827056

\発売たちまち重版!!/
ベストセラー第1位!
(Amazon.co.jp<音楽一般>

15万登録! YouTubeで人気のオペラ歌手が解説!
クラシック入門書の決定版ついに登場!!


読めば必ず涙する大作曲家の壮絶人生と名曲の聴きどころ
人生に豊かさを求めるすべての人へ。
クラシックの奥深さを存分に味わう入門書が誕生しました。!
・バッハは刑務所に入れられた!?
・ブラームスの叶わぬ恋とは?
・モーツァルトは借金まみれ
「あっという間に読めました」
「読む前と読んだ後で曲の聴き方が変わった!」
事前の試読から圧倒的支持

もう挫折させません。

本書で紹介した曲が聴ける <公式プレイリスト>付き
聴きながら読める!
「これ一冊で十分だ」
家族に一冊、読み継げる、画期的なクラシック音楽本
(下記「はじめに」より)
音楽にはたくさんの魅力や大切なことがあります。
その一つが「音楽は心のコミュニ ケーションである」ということです。
作曲家は自分が感じたことを音にし、その感じたことが演奏家を通して聴衆に届けられ ます。
そして作曲家や演奏家の感情が聴衆のもとに届けられた時、そこでは化学反応が起 こるのです。
聴き手は様々な感情を受け取ることで、多くの刺激を受けます。
それによっ て聴き手の心の中には、様々な感情が巻き起こり、
やがて心の中で自分自身との対話へと つながります。
しかしこのような経験は、自分が感じたことを大事にして初めて体験できることでもあるのです。

amazon