華やかな牢獄

その日の朝、東京は10月半ばだというのに汗ばむような陽気だったが、新幹線で名古屋に向かってみると、小雨がそぼ降り、肌寒かった。

2024年9月30日に開かれた二審で、「懲役8年6か月、罰金800万円」の判決が下った渡邊被告。私はてっきり上告しないものと思っており、刑務所に移送される前に「最後の面会」をしなければと10月15日、彼女が勾留されている名古屋拘置所へと向かった。

春日井警察署の女子留置施設で初めて会ってから10か月が過ぎていた。

拘置所では一人部屋だったが、受刑者となればおそらく共同生活になる。学校生活がうまくいっていなかったという渡邊被告は「馴染めるでしょうか……」とかなり心配しているようだった。

刑が確定すれば、これまでの「被告人」の状態と違い、面会や出せる手紙の数だけでなく、着る物や、食事も大幅に制限される。8年6か月に及ぶ刑務所生活は、これまでの人生からは想像がつくものではないだろう。どれだけ落ち込んでいるだろうか。いや彼女のことだから、そういった様子は見せずに、ただ笑っているのだろうか─様々な思いが交錯した。

渡邊被告は、面会室でいつものようにちょこんと座っていた。

頂き女子りりちゃんこと渡邊真衣 本人SNSより
頂き女子りりちゃんこと渡邊真衣 本人SNSより
すべての画像を見る

「今日が、最後ですね……」と若干しんみりしながら声を掛けた私に、渡邊被告は「最後じゃないんです!私、上告することになりました! 明日にでも〝赤落ち〟……あっ、刑務所に行くことなんですけど。と思っていたけれども、まだになりました」と、すっかり警察関係の「隠語」を使いこなしながら、元気いっぱいに明かした。

上告するということは、刑が確定しない〝宙ぶらりん〟の期間が延びるということだ。

控訴審の判決後、10月2日に面会した際には「まだ書きたいことがあるから、上告したいと思っていたけれど、弁護士から『心証が悪くなるからしないほうがいい』と言われて、上告はしない方針です」と話していた。そんな会話をしてから、まだ2週間も経っていない。

上告の理由については、「新しい支援者の方が現れまして……。その方が、被害者の方への弁済金の算段を立ててくれると。被害者の方たちへ弁済金を払ったら、刑を短くできるんじゃないかって、名乗り出てくれた」からだという。

その「支援者」とは歌舞伎町の有名ホストで、立花氏や担当弁護士とも面識がある人物だといい、支援者たちが被害弁済のために立ち上げ、先述の「ごくちゅう日記」の運営や手記の有料販売などを行う「合同会社いぬわん」と協力して渡邊被告をサポートすると名乗り出たのだそうだ。

彼女の口調は朗らかで、私の目を見てハキハキと話す。不安に満ちていた今後に、光が射したと感じたのだろうか。

だが、最高裁での上告審では、あくまでも判決に関し憲法違反やこれまでの最高裁の判決と照らし合わせての判例違反がないかについての審理が行われる。

これまでには1998年に起きた和歌山毒入りカレー事件の林眞須美死刑囚や、2007年から2009年にかけて発生した首都圏連続不審死事件の木嶋佳苗死刑囚などが上告をしているが、争点は「無実」「冤罪」を争うものがほとんどであり、渡邊被告のいう理由で上告が通るとは到底思えない。だが、彼女はそんな私の疑念など思いもよらぬように、アクリル板越しに満面の笑みを見せた。