「菊水隊」への抜擢
1944(昭和19)年12月13日の夜。
基地の兵舎で体を休めていると、戦隊本部にいる週番の兵長が、中村たち爆撃機搭乗員を呼ぶ大きな声が聞こえてきた。
「なにごとだ。こんな深夜に召集か?」
戦隊本部に駆け付け、中村たちが整列すると、兵長が静かに命令を伝えた。
「明日の攻撃隊の搭乗区分を申し上げます。隊長機(1番機)、機長、丸山……、正操縦士、橘軍曹……。続いて2番機、機長、藍原少尉、正操縦士、中村軍曹……」
2番機の操縦士として自分の名が呼ばれるのを中村は確かに聞いた。
搭乗区分の告示には、もう慣れている。
だが、「今回は、どうもこれまでの出撃命令とは違うな……」ということが、この深夜の異例の発表から分かったという。
「これまでは夜間爆撃ばかりでしたが、日中に飛ぶということですからね」
だが、とくに驚きも動揺もしなかったという。
中村は、「このとき」が来るのを覚悟していたからだ。
「いよいよ明日は特攻か。このところ、基地を飛び立って行ったきり、帰ってこない隊員が増えてきたからな。そろそろ自分の順番が来るころだとは思っていたが」
兵舎に戻るとすぐに家族あてに遺書を書いた。
「父と母の健康を祈り、妹には『良き日本の妻たれ……』。そんな内容の文章だったと思います」
はっきりと文面の内容を覚えていないのは、特攻という認識が、「そのときそれほどなかったから」だとも。それもそのはずで、連日の夜間爆撃で基地へ戻ってこない僚機を中村は数多く見てきていた。
“死”は日常だったのだ。
その後、身の回りの自分の持ち物を整理して風呂敷で包んだ。
「こんな遠く離れた南洋から、日本の実家に届くとも分からない遺品でしたが……」
日付けが変わって14日午前1時を過ぎたころ、再び集合がかかった。
中村たち搭乗区分に名前があがった隊員たちは飛行服を身に着け、戦隊本部へ向かった。
戦隊長は搭乗員たちを前にこう告げた。
「この攻撃隊は特別攻撃隊『菊水隊』と命名せらる」