2025年10月に、集英社オンラインで反響が大きかった人気記事ベスト5をお送りする。
第1位は、部下の幹部職員とラブホテルに通っていたことが発覚した前橋市長の記事。流出した動画には、ホテルから警戒しながら出てくる前橋市長の姿が映されていた。
第2位は従業員に売春を強制していたガールズバーの店長と店員の記事だ。取材によって壮絶なパワハラの実態が明らかになった。
第3位は深刻な被害が続くクマの記事、第4位はガレッジセールの川ちゃんが相方と近況について語った記事、第5位はクマ駆除の自衛隊派遣について「自衛隊ができること」を弁護士に取材した記事だ。
第1~5位のランキングは以下の通り。
第1位
〈ラブホ前橋市長・ホテル動画〉ついに男性職員との密会動画が流出か…16分30秒の映像が物語る小川市長の“ウソ”「ホテルを出る際は異常に警戒して…」
第2位
〈池袋・ガールズバー〉「ブスで売上もないクセに…」新人従業員に400人相手に売春させ逮捕されたNo.1嬢と“ポエマー店長”…酒ビンで殴られ、給料も未払いのブラックすぎる職場
第3位
「幼稚園のすぐそばで女性の頭皮をはぐヒグマ」「逃げる12歳少年を後ろから…」ロシアで起きた忌まわしい事件から日本人は何を学ぶべきか
第4位
「仲が悪いときは長かったですよ」コンビ結成30年・ガレッジセール川ちゃんが初めて明かしたゴリとの距離…「睡眠をとれるのは移動中くらい」のブレイクをともに過ごした相方への思い
第5位
自衛隊はクマを撃てるのか? 元自衛隊レンジャー弁護士が語る“出動の現実” 「クマは銃剣で倒せます」
↓以下記事本編
このところ連日のように被害が報じられ、クマに日本中が怯えている。この前代未聞ともいえる事態に、われわれができることとは––––。クマ被害について取材を続けてきた、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説する。
クマの生態そのものが変化している可能性
野生動物と人間の間にあったはずの境界線が、静かに、しかし確実に溶解し始めている。
その兆候は、今や日本の至る所で見ることができる。北海道札幌市では、クマの出没が日常の風景になりつつある。10月、西区の宮丘公園で、帰宅途中の小学校低学年の女子児童が、わずか20メートルほどの距離でクマを目撃した。
公園や住宅街という、子供たちの生活空間そのものが、クマの徘徊ルートと重なっている。この事態を受け、付近の小中学校5校が臨時休校となった。もはや、クマの出没は遠い山の話ではなく、我々の生活を直接脅かす現実なのである。
さらに深刻なのは、クマの生態そのものが変化している可能性だ。岩手県北上市の温泉旅館「瀬美温泉」で起きた事件は、その不気味な兆候を感じさせる。
10月、露天風呂を清掃していた60歳の男性従業員が行方不明となり、後に旅館近くの山林で遺体となって発見された。遺体のそばには一頭のツキノワグマがおり、その場で駆除された。
驚くべきは、専門家による解剖の結果である。駆除されたクマの胃の中には、ドングリなどの植物性のものがほとんど入っておらず、体に脂肪も蓄えられていなかった。専門家が報道で「人を食害するために襲った可能性は否定できない」と指摘している。
「人間の肉の味」を覚えた個体
本来、ツキノワグマは植物食中心でおとなしい性質とされる。しかし、何らかの理由で「肉の味」、特に「人間の肉の味」を覚えた個体が現れ始めているのかもしれない。
これは、野生動物との関係における、根本的なルールの変更を意味する。従来の常識が通用しない、新たなフェーズに突入した可能性を示唆している。
舞台を世界自然遺産・知床に移せば、この問題がいかに根深く、人間側の行動に起因しているかがより鮮明になる。その雄大な自然は多くの観光客を魅了するが、その裏側でヒグマと人間の「適切な距離感」は崩壊しつつある。
8月、羅臼岳で男性がヒグマに襲われる事故が発生した。この事故は起こるべくして起きた悲劇だと言える。なぜなら、知床では以前から、一部の心ない観光客による無責任な行動が深刻な問題となっていたからである。













