猛暑は地球温暖化のせいなのか

たとえば、2024年の日本の猛暑は地球温暖化のせいなのでしょうか。災害をもたらす大雨は、地球温暖化のせいなのでしょうか。その大前提として、人間活動による温室効果ガスの増加によって地球が温暖化していることについては、2021年のIPCCの報告により、疑いがないことが科学的に確かめられました。では、2024年の日本の猛暑という個別の出来事についてはどうでしょうか。

毎年の気温は、プラスマイナス1度くらいの幅ででこぼこしていて、地球温暖化のせいだけ、ともいえない感じがします。気象庁は、異常気象があったときに、その要因やメカニズムを分析するため、専門家からなる「異常気象分析検討会」を開いています。

この検討会で分析したところ、2024年の猛暑については、上空のジェット気流が日本付近で、いつもの年より北にずれていたこと、太平洋高気圧が強く、西日本に張り出していたことなどが要因であることがわかりました。つまり、単純に温暖化して暑くなったというのではなく、この年特有の気圧配置が関係していたわけです。

こう書くと、じゃあ地球温暖化は関係ないと言うのか、という声が聞こえてきそうです。少し前まで、この手の質問に答えるのは難しく、地球温暖化の影響の可能性も考えられる、というようなあいまいな答えをするしかありませんでした。

ところが、最近になって、もっと明確な答えができるようになってきたのです。

コンピューターの進歩により、気候のシミュレーションが、このような疑問に答えるための非常に強力な武器になってきました。そのシミュレーション技術を使って分析をしたところ、2024年の夏のような高温は、温暖化した現状であっても10年に1回程度の割合でしか起きないようなまれな現象ではあるけれど、温暖化がなければまずありえないようなものであることが示されました。

このようにシミュレーション技術を使って、ひとつひとつの異常気象などに、どの程度地球温暖化が寄与したかを調べることを「イベント・アトリビューション」とよんでいます。最近、気象研究所をはじめ、多くの研究者がこの研究に取り組んでいます。

雨についても同じように、このイベント・アトリビューションの手法を使って温暖化の影響を明確に示すことができるようになってきました。たとえば、2019年に東日本台風による大雨が日本に大きな被害をもたらしましたが、その雨量は、温暖化によって約1割増えたと考えられています。

元気象庁長官が明かす猛暑と地球温暖化の本当の関係…もはや「地球温暖化は本当か」「フェイクか」などと論じている場合ではない_1
すべての画像を見る

2024年の9月には、その年の1月1日に地震の被害があった能登半島で、今度は集中豪雨による災害が発生しました。このときの大雨についてもイベント・アトリビューションで調べてみると、温暖化によって総雨量が約15パーセント増えていたとされています。

台風や集中豪雨は地球温暖化がなくても発生するものですが、その雨量が温暖化によって増えているということです。

地球温暖化やその影響は、もはや将来の懸念ではなく現在の問題であり、本当かフェイクかなどと論じている場合ではないのです。