チェーン店で異物混入が多発

大手ラーメンチェーン「来来亭」は6月10日、浜松市内の店舗で異物混入が発生したと発表。SNS上では、ラーメンの豚肉の上に小さな虫がうごめいているとされる動画が拡散され、話題になっていた。

今年1月には、大手牛丼チェーン「すき家」の鳥取県内の店舗で提供されたみそ汁にネズミが混入していた画像がSNSで拡散された。さらに、3月には東京都内の店舗でテイクアウト商品にゴキブリが混入していたことが明らかとなり、一時全店舗で営業を停止したことが記憶に新しい。

こうした事態による消費者離れは顕著で、騒動後「すき家」の4月の売り上げはおよそ4年ぶりに前年同時期を下回り、5月の既存店客数は前年同月比で9%減少したと発表された。さらに客数の前年割れは3か月連続となった。

4月には島根県内のファミリーレストラン「ジョイフル」で提供されたピザに生きたカタツムリが混入していた画像がSNSにアップされた。同月、大分県内の「はま寿司」では提供された天ぷらに吸水シートが混入。食べた客はすぐ吐き出したため、健康被害はなかったというが…。

SNSで拡散されていた「ジョイフル」のピザにカタツムリ
SNSで拡散されていた「ジョイフル」のピザにカタツムリ
すべての画像を見る

一体、なぜこんなにも異物混入が発生しているのだろうか? 『東京最高のレストラン2025』(ぴあ、共著)などの著作で食文化に詳しいジャーナリスト・松浦達也氏の話をもとに、その背景を見ていきたい。

「2025年の異物混入問題について大きく2つの軸があると思っています。ひとつ目は『なぜ発生するのか?』という飲食店側のマネジメントの問題。2つ目は『なぜそれが可視化され、話が肥大化するのか?』という問題です」

遠い昔、コールドチェーンなど流通が発達しておらず、調理マニュアルが確立していなかった時代には、今よりも異物混入の件数は多かったはずだ。

「それが、近年ではSNSの普及により、すぐに情報が広まり、話が大きくなってしまいます。すき家の件についても、『ネズミが味噌汁の中に入っていた』という非常にインパクトの強い内容でした。誰が見てもショックを受けるし、それがSNSでバズるのも当然の流れです」