平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』(文春文庫、2022年)

※単行本(平凡社、2014年)

平野紗季子さんのデビュー作『生まれた時からアルデンテ』を読んだ時、僕は咄嗟に、「食エッセイの世界にも、ついに同世代の書き手が現れた!」

平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』(文春文庫)
平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』(文春文庫)
すべての画像を見る

と感じてしまいました。そしてこの感想は盛大に間違っています。平野紗季子さんは1991年生まれ。1970年生まれの僕とは、どうかすると親子ほども年齢差があるのです。

すぐその勘違いに気付いてもなお僕は、心の中で彼女にこんなメッセージを勝手に送り付けてもいました。

「僕も生まれた時からアルデンテですよ!」

アルデンテの概念を日本に初めて伝えたのは、1965年に出版された伊丹十三氏の伝説的なエッセイ『ヨーロッパ退屈日記』(文藝春秋新社、のち文春文庫、新潮文庫)であるという説があります。

この説自体の真偽はともかくとして、この本は僕の両親の愛読書でもありました。そして少なくとも僕が物心付いた時には既に、我が家にはアルデンテ文化がすっかり根付いていたのです。

もっともそれは、バブル期のイタリア料理ブーム以降に定着したものとは少し異なってもいました。少なくともそれは「パスタ」と呼ばれることはなく、あくまで「スパゲッティ」(当時これまた母親の愛読書であった『暮しの手帖』ふうに言うならば「スパゲチ」)でした。