平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』(文春文庫、2022年)
※単行本(平凡社、2014年)
平野紗季子さんのデビュー作『生まれた時からアルデンテ』を読んだ時、僕は咄嗟に、「食エッセイの世界にも、ついに同世代の書き手が現れた!」
と感じてしまいました。そしてこの感想は盛大に間違っています。平野紗季子さんは1991年生まれ。1970年生まれの僕とは、どうかすると親子ほども年齢差があるのです。
すぐその勘違いに気付いてもなお僕は、心の中で彼女にこんなメッセージを勝手に送り付けてもいました。
「僕も生まれた時からアルデンテですよ!」
アルデンテの概念を日本に初めて伝えたのは、1965年に出版された伊丹十三氏の伝説的なエッセイ『ヨーロッパ退屈日記』(文藝春秋新社、のち文春文庫、新潮文庫)であるという説があります。
この説自体の真偽はともかくとして、この本は僕の両親の愛読書でもありました。そして少なくとも僕が物心付いた時には既に、我が家にはアルデンテ文化がすっかり根付いていたのです。
もっともそれは、バブル期のイタリア料理ブーム以降に定着したものとは少し異なってもいました。少なくともそれは「パスタ」と呼ばれることはなく、あくまで「スパゲッティ」(当時これまた母親の愛読書であった『暮しの手帖』ふうに言うならば「スパゲチ」)でした。
最も頻繁に食卓を飾っていたのはスパゲッティ・ミートソースです。他にはボンゴレやペスカトーレ、バジリコ、和風きのこ、たらこスパゲッティあたりが「お家アルデンテ」の定番でした。
逆に、ナポリタンを家で食べた記憶はほとんどありません。それは、自分にとって遠い食べ物でした。『生まれた時からアルデンテ』の中で、平野紗季子さんもナポリタンについてはこのように書いています。
芯のないことが誇りかのように開き直る喫茶店のナポリタンが嫌いだし、それを愛している人たちの団結力やアルデンテに対する反骨心とも出来る限り距離をとって生きていきたいと思っている。
じゃあ高級ホテルのロビーレストランにありがちな「大人のナポリタン」はいいのか、あれはアルデンテじゃないか、というとそうではなく、あれはあれで、ナポリタンという言葉の持つ懐かしさや、それにまつわるホッとした気持ちにつけこんで、容易に客と手をつなぎたいのだろうか、思い出系のあざといメニューに思われてどうも好きになれない。
これは僕にとって、世の中のナポリタンについて書かれた様々な文章の中で、最もすんなりと共感できるものでした。