個人投資家も金利の基本について知っておくべきである

服部 松本会長の『松本大の資本市場立国論:日本を復活させる2000兆円の使い方』(東洋経済新報社)を拝読しましたが、その中で、個人投資家も金利の基本について知っておくべきであると書かれています。とはいえ、同書では株式投資に関する話のページ数の方が多くなっています。

松本 日本人にとっての資産運用を考えると、預金をたくさん持っている点が特徴です。預金は短期債券に近いと思うので、それならあまり投資されていない株式の話を多くした方がいい、という判断です。     

ただ、ここにきて状況が少し変わってきました。少し前までは預金と債券はどちらも金利がないという意味で、ほぼ同等でした。それが2025年になって、日本の長期金利(10年国債金利)が1.2%まで来ています。今後、個人投資家にとって、債券もしっかり投資対象として考えなければいけない資産クラスになってくるでしょう。

服部 多くの投資家にとって債券投資はやや難しくて、株の方が取り組みやすいのではという意見も少なくありません。

松本 株と債券を比べると、債券投資には数学を使うので、そこはやはり難しく感じられるかもしれません。債券には期間構造*1があるし、金利状況に応じて既発債の価格が額面を上回ったり下回ったりするので、これらの計算には数学を使います。他にも満期の長さが違ったり、社債の中でも信用(クレジット)リスク*2によっていろんな種類があったりしますよね。

服部 複雑ではありますね。

服部孝洋 氏
服部孝洋 氏
すべての画像を見る

松本 それに比べると株式投資は単純ともいえます。債券は上に言ったような3次元、4次元の商品なのに対して、株は1次元的商品ですから。ただし株には、企業の成長を左右する経営者の考え方とか、資産の中身やキャッシュフローなどにそれぞれの個性が表れていて、ある意味、生き物みたいに多様なんです。

このような違いがあるので、個人投資家にとって株はとっつきやすいかもしれないけど、仕事で債券をやってきた人間には、株ってすごく難しかったりするわけです。たとえば国債なら1つのクレジットで、イールドカーブ*3は1本として計算すれば済みますが、株って数千種類もあるんですよね、 となります。

服部 松本会長は、マネックス証券を創業されるまでは、ソロモン・ブラザーズとゴールドマン・サックスに勤務されていましたが、マーケット部門で債券ビジネスをされていましたよね。

松本 新卒で外資系証券に入社してからの約10年は、ほぼ債券でした。米国債、日本国債などのトレーディングから、オプションや先物、スワップなどデリバティブ*4のトレーディング、仕組債の組成に至るまで、債券のことはほぼ全部やりました。

服部 そのご経験を踏まえてお聞きしたいのですが、いまの日本の国債市場、債券市場をどういう風にご覧になっていますか。

松本 昔は日本の長期(10年)国債が、比較的静かな日でも1日で10bps(0.1%)ぐらいは平気で動いていました。「資金運用部ショック」*5の時なんて、長期国債の金利が短時間で1%近く動いたこともあったんですよね。それに比べると、今は1日で10bps動いたら大ニュースになっちゃうので、やっぱり超低金利政策の期間を通じて、債券市場のダイナミズムが損なわれたことは否めないと感じます。