「まるで第2の兵庫県です」 

ある連盟関係者が証言する。パワハラ被害を訴え、心身に支障を来した女性職員に対し、弁護士でもある監事が公式の場で、追い打ちとも言える以下のセリフを放ったというのだ。

「私は(女性が提出した)医師の診断書そのものを疑っている」

一方、加害者と認定された専務理事は、当初の「事実無根」主張から一転、処分を待たずに辞任を表明したという。いったい何が起きているのか。

東京都文京区にある全日本柔道連盟と東京都柔道連盟
東京都文京区にある全日本柔道連盟と東京都柔道連盟
すべての画像を見る

「事実無根」の主張はどこへ… 

 全日本柔道連盟(全柔連)は3月27日、この専務理事に対してパワハラ行為を認定し、「注意」の懲戒処分を発表。都柔連会長にも「適切に運営されるよう十分な配慮を求める」という訓戒の処分を出した。

問題の発覚は昨年6月。警視庁出身の専務理事が、事務局長だったO氏に繰り返し退職を迫り、罵声を浴びせたとの疑惑が全柔連に内部通報されたと、共同通信や朝日新聞が報じた。

O氏が全柔連に内部告発した文書
O氏が全柔連に内部告発した文書

都柔連関係者が証言する。

「実は専務理事ら執行部は報道直後から、真相をただす理事や評議員らに対し、『パワハラはなかった。事実無根だ』と真っ向から否定していたんです」

にもかかわらず、今年3月8日の理事会で事態は急展開を迎える。専務理事が突然、「辞任したい」と宣言したのだ。出席者は驚いた。

「このタイミングでなぜ。パワハラはなかったと断言していたのに…」

 録音データに残された〝どう喝〟音声 

ここでパワハラ疑惑の詳細を振り返りたい。

証言や内部資料によれば、昨年1月、専務理事の交代を検討する会議で、事前に候補者を理事らに知らせずに理事会に諮ろうとする執行部に対し、事務局長だったO氏が「このような決め方であれば抗議の辞任をする覚悟です」と異議を唱えた。

だが、手続きはそのまま進められた。

昨年3月に執行部の意向通りに就任した専務理事は「いつ辞めるんだ」とO氏を問い詰めた。

これに対しO氏は「手続きに反対しただけで、専務が就任したら辞めるとは言っていない」と応戦した。

証拠として議事録や録音も示したが、専務理事は「どうにでも書ける。編集したんだろ」と発言したという。

さらに専務理事は辞職の日付が入った退職届に署名するよう迫った。「書かなければ懲戒解雇の手続きを取る。それだと退職金ももらえないし、今書いたほうがいい」

O氏は署名を拒否したが、都柔連は「(2024年)4月24日をもって、貴殿の希望通り、退職の意思表示を受け入れ解雇する」と言い渡した。

専務理事は講道館8段で、身長は180センチを超えるという。取材に応じたO氏は当時を「ただただ恐怖でした」と振り返る。

取材に応じるO氏
取材に応じるO氏

O氏は執行部に残業代の不正請求を疑われたこともあった。作成を指示された残業時間の一覧表を提出する際に「宿題です」と発言したところ、専務理事は激怒。

「あ? 何なんだ?」「宿題じゃないよ、業務だよ。ふざけてんのか」「70歳にもなってよく事務局長だって名乗ってんなあ」

他の職員もいる前で怒鳴る様子は録音データにも残っている。