“デカ女ブーム”以降は「普段の生活が送りやすくなりました」
身長182cmのインフルエンサー、モデル、コスプレイヤーとして活躍するミシャさんが、1月14日に自身のYouTubeチャンネル「みしゃちゃんねる」で新たな動画を公開し、反響を呼んでいる。
動画のタイトルは「【デカ女】街中に居た205cm女を追跡してみた【巨女】」。そこでは20cmの厚底靴を履き、205cmの姿で街中を歩き、日常を過ごすミシャさんの様子が映し出されている。
父はカナダ人で身長195cm、日本人の母は165cm、弟は186cmという比較的高身長な家族の長女として育ったミシャさん。北海道で生まれ育ち、現在も北海道在住だ。
2024年5月下旬ごろから高身長女性を指す「デカ女」という言葉がSNSで流行し、関連ワードが連日トレンド入りするなど、“デカ女ブーム”がXを大いに賑わせた。
集英社オンラインでも昨年6月に「SNSで降って湧いた『デカ女ブーム』に高身長女性たちは何を思う?」という記事を配信。ミシャさんの実体験を掲載したところ、多くの反響があった。その際に彼女は、高身長であるがゆえの苦労を語ってくれた。
あれから約7カ月、“デカ女ブーム”の到来後、彼女の周囲にはどのような変化が訪れたのだろうか。再びミシャさんにインタビューを行った。
――“デカ女ブーム”が訪れてから、何か変化はありましたか?
ミシャさん(以下、同) ブームのおかげで、TikTokなどのSNSで注目される機会が増えましたね。
ちょうどブームが始まった頃、私はそれまで働いていたメイドカフェを辞めて、「これから何をしようかな?」と考えていた時期だったんです。
そんなタイミングで、「このまま芸能活動で生きていけるかも?」と思い、2024年6月頃からフリーでモデル活動を始めました。日本で私より身長の高い女性モデルは、まだ見たことがないですね。
――前回の取材では、「LGBTQが許容される世の中になってきたように、生まれながらに持つ身体的特徴も認められる社会になってほしい」と語っていました。「デカ女ブーム」の影響で、世間の目に変化はありましたか?
「高身長の女の子、いいじゃん!」という流れが生まれたことで、普段の生活が送りやすくなりましたね。
以前は街を歩いていると、どうしても好奇の目で見られることが多かったんです。でも最近は、そうした視線が「憧れ」のようなものに変わってきたと感じます。
ブーム以前は、SNSやYouTubeで「なんでそんなに背が高いのに厚底を履くの?」とか「そんなに身長が高かったら、自分ならもっと目立たない格好をする」といったコメントが多かったんですが、そういった批判的な声はほとんどなくなりました。