作り手の思いを強く反映した“反戦歌”「ハナミズキ」

2004年の「ハナミズキ」は、「もらい泣き」とは打って変わって、曲も詞も短期間でできた楽曲です。メロディーは「もらい泣き」のころからありましたが、作曲をしたマシコさんは一晩で曲を書きあげたそうですし、一青さんも20分くらいで一気に歌詞を書いたと話していました。

この曲の歌詞も、「もらい泣き」と同様にすぐには理解できないかもしれません。これは一青さんが、2001年9月11日にアメリカ同時多発テロが起きたとき、ニューヨークにいた友人のことを思って書いたものです。

〈君と好きな人が百年続きますように〉という歌詞から、この曲をラブソングだと捉えている人も多いでしょう。

でも僕たちは当初から、これは反戦歌だと明確に意識していました。〈君〉だけでなく、その〈好きな人〉も含めて、〈百年続きますように〉という気持ちをだれもが持てれば、きっと戦争はなくなるはずだという一青さんの祈りがここには込められています。

〈水際まで来てほしい〉というフレーズは、島の上に位置するニューヨークの水辺まで、救いの船がやってくるイメージです。ニューヨークにいる友人を案ずる気持ちを、このような表現に落としこめる人はなかなかいません。

「ハナミズキ」(2004年、 コロムビアミュージックエンタテインメント)
「ハナミズキ」(2004年、 コロムビアミュージックエンタテインメント)
すべての画像を見る

通常のプロデュース・ワークでは、上がってきた歌詞を検討して、いろいろな修正を依頼します。でも一青さんがこの歌詞を書いてきたとき、一言も直せないなと思いました。たしかに意味のわかりにくいところもありますが、それくらい筆圧が強く、彼女の思いが綴られていたからです。結局、この曲の歌詞については一語一句たりとも直していません。

アレンジは彼女の反戦の思いを反映して、ジョン・レノンの「イマジン」のような仕上がりを目指しました。「間奏のストリングスがユニゾンでメロディーを弾くところがいいですね」と言われることがありますが、そこはアレンジャーとして狙ったところです。すべての弦楽器がひとつのメロディーを弾くことで、みんなでひとつになろうという反戦のメッセージを強調しました。

「ハナミズキ」は04年2月にシングル・リリースされ、50万枚を超えるセールスを記録し、「もらい泣き」と並ぶ一青さんの代表曲になりました。

いまなお「ハナミズキ」は多くの人に愛されていますが、その理由として、サビが三声のハーモニーでできていることが大きいと思っています。主旋律だけだったら、ここまでのヒット曲にはならなかったはずです。

同じく三声のハーモニーでできている「もらい泣き」のサビは、メロディーに対して一度、三度、五度というふうに、きれいにハモらないようなラインを作りました。一方で「ハナミズキ」のハーモニーは、上のハモりも下のハモりも、きれいなラインでコーラスを入れています。だからどのラインも覚えやすく、中高生が合唱で歌いやすい。それがこの曲を長く歌い継がれる曲にした、大きな要因なのではないでしょうか。

そのようなプロデュースの意図を、聴く人は必ずしも感知しないかもしれません。でもそこに込めたエネルギーの分だけ、聴く人には強く届くのだと信じています。

取材・構成/門間雄介 撮影/石垣星児

ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち
武部聡志 門間雄介(取材・構成)
ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち
2024/11/15
1,155円(税込)
256ページ
ISBN: 978-4087213409

日本で1番多くの歌い手と共演した音楽家が語る
かつてない“究極のボーカル論”――。

真の「優れた歌い手」は何が凄いのか?
音程やリズムが正確な「うまい歌い手」であっても、それだけでは時代も世代も超えて人々の心を揺さぶる「優れた歌い手」ではない。
彼らはテクニックではなく、もっと大切なものを音楽に宿しているのだ――。
1970年代から音楽界の第一線でアレンジャー・プロデューサーとして活躍し、日本で一番多くの歌い手と共演した著者が、松任谷由実や吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、斉藤由貴、玉置浩二、MISIA、一青窈など、優れた歌い手たちの魅力の本質を解き明かす。

【目次】
はじめに
第一章 松任谷由実
第二章 吉田拓郎
第三章 時代を変えたパイオニア
第四章 80年代アイドル
第五章 男性ボーカル
第六章 女性ボーカル
第七章 歌い手を生かすプロデュース術
第八章 未来を託したいアーティスト
おわりに
歌い手年表と武部聡志の仕事歴

amazon