グルメ
会員限定記事
「そば並盛310円」“日本一の立ち食いそば屋”10円の値上げをも葛藤する理由「常連さんのため」「みんなが潤うことは不可能」
円安や物価高騰が止まらず、2024年も家計が圧迫される日々が続いた。特に飲食店は、過去最高の倒産ペースとも報じられるほどに厳しい一年を過ごしたようだ。そんな中で、「早い・安い・うまい」を掲げる立ち食いそば屋はどうだったのだろうか。
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。

この記事のまとめ
- #1〈都内最安級〉1杯200円にこだわる“そば屋”が成り立つ理由。店主が明かす月収100万円超えから転身「値上げをしない理由の一つは…」
- #2「そば並盛310円」“日本一の立ち食いそば屋”10円の値上げをも葛藤する理由「常連さんのため」「みんなが潤うことは不可能」
- #3〈立食そば屋大量閉店〉“日本一の立食そば屋”が憂慮する実情「不誠実だと思っている」「値上げに納得してほしくない…申し訳なくて」維持するには “家族経営でしか無理”と苦悩を告白
- #4〈物価高に抗う競馬場内の立ち食いそば屋〉『馬そば 深大寺』がいまも名物「いか下足天そば」を650円で提供できる理由
- #5大量閉店の中、東京の中心地で「立ち食いそば屋」を始めた52歳店主の覚悟と工夫──“衝撃のニラ天”と“至高の生麺”に出会う
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #5
-
ウガンダ最貧困地域の荒野にようやく実った果実…新卒23歳アフリカ駐在員が現地住民の顔つきまで変えた「奇跡のプロジェクト」荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #4
-
「なぜ副業は禁止なの?」「なぜずっとここにいなくてはならない?」アフリカ・ウガンダの農場で働く読み書きができない警備員が教えてくれた大切なこと荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #3
-
「飢え」はアフリカの若者をギャングの道に誘うが、一時的な食糧支援がもたらす「援助漬け」もまた現地住民の心を蝕む現実【援助vs自立支援の矛盾】荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #2
-