調布の小学女児、死亡事故がきっかけに

近年は、アレルギー問題に力を注ぐ学校が目立ち、それに伴って遠足のお菓子交換自体を禁止する学校が増えている。

東京都のとある自治体の教育委員会が発行した「食物アレルギー対応方針」にも「遠足や社会科見学等では、児童・生徒が持参した弁当や菓子の交換などをしないよう、学級担任等が指導する」と明記されていた。

かつては遠足のワンシーンとして許容されたお菓子交換が、なぜ令和の今ここまで厳しくなったのか。都内の自治体の給食センターで働く担当者に話を聞いた。

「2012年12月に東京都調布市の小学校で、食物アレルギーを持つ小学5年生の女児が、給食で乳製品の粉チーズが入ったチヂミを食べたことで亡くなったんです。この事故がきっかけで、調布市では『調布モデル』と呼ばれる食物アレルギーへの対応マニュアルが作成されたんですが、これを機に文科省も動き始め、全国的に児童のアレルギー対策への意識が一気に高まりました」(給食センター職員、以下同)

女児が引き起こしたのは、急性アレルギー反応の一つとして知られる「アナフィラキシーショック」。アレルゲンが体内に侵入することで、複数の臓器にアレルギー症状が急速に現れ、血圧低下や意識障害を引き起こす。一刻も早く医療機関で治療しないと死に至る危険性があるものだという。

学校給食(画像/Shutterstock)
学校給食(画像/Shutterstock)