自分だけの物語を紡ぐ時

「人間は誰しも、自分の物語を作りながら生きています。そうでなければ、生きてゆけないのです」。作家の小川洋子さんは、中学3年生の国語教科書に寄せた随筆『なぜ物語が必要なのか』の最後を、このように締めています。

小川さんは、人間が理屈では説明のつかない理不尽やいくら求めても答えのでない疑問などを、物語のかたちに変えて自分なりに受けとめることで、困難の多い人生を少しでも実り豊かなものにしようとしてきたのだと考えます。

マンガ家のよしながふみさんにプロジェクションの研究会へいらしていただいた時、物語が生まれる過程についてディスカッションをしました。よしながさんは、物語とは不条理な出来事を受け入れるために、秩序を正しくしたい気持ちからできるのではないかという仮説と、事故などでお子さんを亡くされた親御さんが新しい立法を訴えたりする事例をあげました。

子どもを突然の事故で亡くすことは、耐えがたい不条理な出来事です。そのままでは、自分の子どもの死はただの不条理な出来事で終わってしまう、しかし、これをきっかけに二度とこのようなことが繰り返されないような法律ができれば、やり場のない想いも昇華できるという「物語」が、残された親御さんが生きていくためには必要なのだろう、とよしながさんは話してくれました。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

神経心理学の山鳥重先生は、「わかる」ということは、秩序を生むこころの働きであるといいます。そして、わかったという感情は、快感やこころの落ち着きを生む、と指摘します。

たしかにそうであれば、わからないままでいることとは人間にとって不快なものであり、落ち着かない不安な状態であるといえるでしょう。

認知発達心理学のジェローム・ブルーナー先生は、「物語(narrative)」は人間が物事を理解したり思考する時の重要な枠組みになっていると指摘しています。

そのような物語の特徴には、時間軸に沿って出来事を構造化すること、語られた出来事が事実が否かは問題ではないこと、物語の習得や実践はさまざまな他者を相手にした相互行為のなかでおこなわれること、などがあります。

また、哲学のダニエル・デネット先生は著書『解明される意識』のなかで、自己と物語との関係をこのように表現しています。

「私たちのお話は紡ぎ出されるものであるが、概して言えば、私たちがお話を紡ぎ出すのではない。逆に、私たちのお話の方が私たちを紡ぎ出すのである」。

これは、私たちはプロジェクションによって自分だけの物語を作りだすことだけでなく、それに取りこまれてしまうことで起こる悲劇や苦しみの説明にもなるでしょう。