徒競走「教員が全員分を写真判定」

熱中症予防やコロナ禍による運動会の中止・縮小…。中学生の子を持つAさん(50代)は、毎年スタイルが変わる小学校の運動会に6年間、翻弄された。

1年生のときは、長年行われてきた「全学年で一日がかり」の運動会。大規模校で人数が多く、観覧ルールもわからなかった。児童はお弁当を持って登校し、冷房のきいた教室で食べる。来られない親もいるだろうから、昭和時代のように家族ごとで食べるより合理的だと思った。

「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?_1
すべての画像を見る

Aさんは、自分の子がどこにいるか探すので精一杯だった。グラウンドの土煙の中、来賓席や本部のテントの間をぬって、望遠レンズで探す。事前に競技ごとの場所を知らされていても、同じ体操着で髪型も似た子ばかりで見つからない。

大人数の運動会の洗礼を受けた。それでもフォーメーションが変わり、一瞬だけ最前列に出てきた際に、笑顔で踊る我が子を見つけて感動したという。

2年生のときは、気候の変化による熱中症が問題になった。練習やリハーサルの時から、熱中症で倒れる子が相次いだ。当日も児童は炎天下で待たされた。

Aさんが気になったのは、徒競走の際に、ゴール地点の先生が1列ずつタブレットで撮影し、順位を写真判定していることだった。大変な手間と時間がかかる。他学年の先生も加わって判定にかかりきりになり、児童のことは見ていない。その間、具合が悪くなる児童が続出し、保健室は満員になった。

「先生の負担や熱中症のリスクを減らすためにも、全員の写真判定はやめて簡略化した方がいいのではと、運動会後のアンケートに書きました」(Aさん)
「先生の負担や熱中症のリスクを減らすためにも、全員の写真判定はやめて簡略化した方がいいのではと、運動会後のアンケートに書きました」(Aさん)