深刻ないじめ件数は過去最悪の数字に

多くの学校が始業式を迎える「9月1日」。文部科学省は、過去約40年間において、18歳以下の日別自殺者数は9月1日がもっとも多いと発表している(*1)。毎年100人以上の子どもたちが、夏休み明けに自ら命を落としているのだ。

厚生労働省と警察庁が2023年3月14日に公表した「令和4年中における自殺の状況」(*2)によると、小中高生の自殺者数は「514人」で、1980年に統計を開始してからはじめて500人を超える過去最悪の数字となった。なお、2024年3月29日に発表された「令和5年中における自殺の状況」(*3)では「513人」となっており、2022年と同水準の数字となっている。

夏休みが明け、新学期が始まる9月1日は、子どもの自死が多く発生する(写真はイメージ)
夏休みが明け、新学期が始まる9月1日は、子どもの自死が多く発生する(写真はイメージ)
すべての画像を見る

また、文部科学省が発表したデータによると、日本の不登校状態にある児童生徒数は10年連続で増加しており、令和4年度の調査(*4)では、過去最多の約29万9000人の小中学生が不登校の状態にあると記録された。

同調査では、全国の小中高校と特別支援学校で2022年度に認知されたいじめの件数が68万1948件(前年度61万5351件)に上り、過去最多となったことも判明。深刻ないじめの重大事態も前年度から217件増え、最多の923件だった。

長年大きな社会問題として認知されているのにもかかわらず、なぜ、自殺者や学校でのいじめは一向に減少せず、増加し続けるのだろうか? まずは、現役の教師たちに昨今の状況を聞いてみた。

「最近は中学生でもLINEやSNSを使うのが当たり前。昔に比べて、子どもたちがスマートフォンを通じて密に連絡を取り合う機会が多いので、些細なことが発端となってトラブルになったり、いじめに繋がったりするケースが多いですね」(都内公立中学に勤務するAさん・男性・38歳)

「毎年のように『SNSいじめ』が校内で問題になっています。SNSは教員や保護者から直接目につきにくいので、学校側がすべて把握するのは難しく、対策が取りづらい状況です」(都内公立高校に勤務するBさん・女性・42歳)

児童・生徒ですら、スマホを持つのが当たり前となった現代。時代の変化に伴い、「SNSいじめ」の増加が各学校で問題視されているようだ。

 

現代では、学校でもSNS上での個人間トラブルが増えている(写真はイメージ)
現代では、学校でもSNS上での個人間トラブルが増えている(写真はイメージ)