夫婦同時期の育児うつ、子どもへのリスクも「親族や自治体、専門機関への相談を」 

Bさんは当時の状況を踏まえてこう振り返る。

「育児のために在宅勤務ができる会社に転職しましたけど、今思うと入社を遅らせてでも子育てに専念できる時間をとればよかったなって思います。育休はとれなかったからしょうがないですけど、いっそ『仕事しない』という選択があってもよかったと思うし、実際に出産直後が妻も一番しんどそうでした。もっとあの時こうしておけばなと思うことはたくさんありますね」

国立成育医療研究センターの調査によると、メンタルヘルスの不調に陥るリスクのあった父親が11%、母親が10.8%とほぼ同じ割合であることがわかった。さらに夫婦が同時期にメンタルヘルスの不調に陥るリスクは3.4%となっている。同時期に夫婦が不調に陥ることは、子どもの養育環境や発達にも悪影響を及ぼすと専門家から指摘されている。

生後1歳未満の子どもを育てる夫婦における、中程度以上のメンタルヘルスの不調のリスクありと判定された父・母・世帯の割合(※国立成育医療研究センターホームページより)
生後1歳未満の子どもを育てる夫婦における、中程度以上のメンタルヘルスの不調のリスクありと判定された父・母・世帯の割合(※国立成育医療研究センターホームページより)
すべての画像を見る

「自分がつらい時、妻も産後うつ状態なので夫婦だけでどうにかしようと思っても無理でした。男友達にも悩みを打ち明けるという発想がなかったし、保健師の訪問も基本的に母子が中心なので、誰に相談していいかわからなかったです」

Bさん夫婦には以前からかかりつけ医がいたことが功を奏した。また月に1度程度、実家に家族で帰省した際、両親に子どもを預けたり、妻の母や姉妹に子どもの面倒を見に自宅な来てもらったり、つかの間のガス抜きができたことも救いだったという。

「子どもという存在が家族に一人加わるということは、想像を遥かに超えて大変なことなんだと身をもって経験しました。親の健康は子どもの健康と同じくらい大切です。うまくいかないことがあったら、医師や専門の機関を積極的に頼って相談してほしいです」

現在は夫婦共々落ち着いて育児を楽しんでいるが、同じように子育てに悩む世帯が「孤育て」にならないように、頼ることがうしろめたくない社会が求められる。

取材・文/集英社オンライン編集部