円環を成す「守破離」

武道や茶道における修行の段階を表す言葉に、「守破離(しゅはり)」という概念があります。現在ではスポーツやビジネスなど幅広いジャンルで、学びのプロセスを説明する時にも使われています。

辞書を引いてみると、

「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。

「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。

「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

(『デジタル大辞泉』)

とあります。

この守破離は、現代剣道の修行にも当てはまり、

守は、先生に学ぶ。

破は、仲間と鍛錬。

離は、自分で工夫。

という円環を成しているように思われます(図2)。

図:武道を学ぶ過程。『限界突破の哲学 なぜ日本武道は世界で愛されるのか?』より
図:武道を学ぶ過程。『限界突破の哲学 なぜ日本武道は世界で愛されるのか?』より
すべての画像を見る

具体的に説明していきましょう。

最初の段階は先生から、いろいろなことを学びます。基礎知識や基本技、応用技や専門知識、また「武道をどのように生活に活いかすか?」といった武道の価値観も学ぶことになります。先生が生徒に、自分の持っているいろいろな情報を提供するわけです。

これが「守」の段階ですが、伝統的な日本の教育観だと、「黙ってやれ」というような、先生の言うことに絶対服従するイメージがあります。

「守」は、守るの守。言いつけを守る、きついことや理不尽なことでも従わなければならないというイメージです。

けれどもずっと修行してきた私の実感としては、必ずしもそうではないと思っています。伝統武道の世界でも、学ぶ側に主体性はあります。

スポーツの世界では、「アスリート・センタード・コーチング(選手中心の指導法)」が主流となりつつありますが、近年、この自分で考えさせる指導法は、武道の世界でも注目されていて、特に海外で流行しています。上から一方的に指導するのではなく、選手に課題を与えて、自分で考えさせる指導法です。

そして、もともと伝統的な武道の修行にも、「自分で考えさせる」要素があると私は思っています。