遊牧⺠のオリンピック、開幕!
遊牧民のオリンピックこと“ワールド・ノマド・ゲームズ”が4回⽬にして、しかも2年の延期を経て、いよいよトルコ・イズニクで開催される。それが突然決まったのは、開会が4か月後に迫った2022年5月のことだった。
トルコ好き、⾺好き、遊牧⺠好き、単なる好奇⼼……様々な関⼼対象のグラデーションがある5⼈が集まり、ノマド・ゲームズ観戦チームを結成した。
しかし、突然開催が決まったからだろうか、トルコへのフライトを確保し、旅程がフィックスされたあとでも、ノマド・ゲームズの公式サイトに動きはなかった。どれだけの数の、どんな競技が行われるのか、まったくわからない。
しかもサイトはトルコ語のみ。この時点で判明しているのは、競技を観戦するチケットは不要だという、太っ腹な姿勢のみだった。
そのため、事前に競技について予習したり、大会期間中のスケジュール組み――何時にどの会場で競技Aを見て、次は違う会場で競技Bを見る、といったこと――は不可能。物理的準備ができないため、心の準備もなかなか難しかった。このゆるさというか、いい加減さに、「大丈夫なのだろうか……?」という不安は募るばかり。
そもそも、開催まで四か月というタイミングで突然決定した大会である。会場の設営や環境整備といったハード面にてんてこ舞いで、情報発信や広報活動といったソフト面にまで手が回らないのだろう、と想像できた。
ノマド・ゲームズ開幕当⽇、2022年9⽉29⽇、⽊曜⽇。
会場内でうろうろしていたら、選⼿村のプレハブから、独⾃の⺠族⾐装を⾝にまとった、アーチェリーの選⼿がゆったりとした⾜取りで歩いてきた。
そのグループは東南アジア系の顔⽴ちで、頭を包む布はインドネシアのバティックのように⾒え、⿊や臙脂を基調としたかすり模様の⼊った上着を⾝にまとい、⾰のブーツを履いていた。
そっと⽬を閉じ、彼らの先祖が密林の中で⾺にまたがり、狩りをする様⼦を思い浮かべた。かっこいい……。⺠族⾐装はなんとかっこいいのだ。
次に出くわした一団は、キルギスのアーチェリーの選手たちだった。彼らは、唯一、朝早くから開いていた毛皮屋の店頭で帽子を物色中だった。動物の毛皮でできた帽子をとっかえひっかえ試し、鏡で真剣に見栄えを確認するのは、背の高い四〇代くらいの男性選手。
弓射は技術と経験がものをいうため、選手の年齢はあまり関係ない。その真剣な眼差しから察するに、どうやら、割とカジュアルな民族衣装で会場入りしたものの、他国の選手の気合が入った装いを見て焦り、急遽、毛皮の帽子を手に入れ、キルギス色を追加しようとしているらしい。
それにしても、民族衣装はどうしてこうも、かっこいいのだ。体形に合ったデザイン。目的と用途に適した機能美。そして伝統を身にまとうことでおのずと発生する誇り。
この場にいると、ジーンズとTシャツとヨットパーカーという、民族的伝統とはまったく関係のない格好をした自分に対して、恥ずかしいとは言わないまでも、引け目のような感情を抱いてしまうのは事実だった。私にはこんな時、さらりと着られる民族衣装がない。着物を最後に着たのは七五三を祝った六歳の時だ。
それが別に悪いとは思わないが、こういう場に来てみると、寂しさと悔しさを感じるのは必然だった。
ノマド・ゲームズの一つの特徴は、参加者が独自の民族衣装を着ることといえるだろう。
オリンピックやパラリンピック、その他のスポーツの国際大会などで着用されるユニホームは、競技ごとに規格が規定され、国籍や民族性をいったん排し、競技の結果だけを競うことに主眼が置かれている。それらの属性を排除することでスポーツを中立化し、引き起こされがちな民族間の歴史意識やナショナリズムを抑えこむためだ。
国籍を判別するのは、ジャージの胸や背中に書かれた国名や国旗のみ。多国籍化が進んだ現代では、風貌すら、その選手の国籍判別には役立たない。
ノマド・ゲームズは、その逆をいく。
グローバリゼーションの中で、世界各地から消えゆく独自の民族性を保護し、伝えることがこの大会の一つの目的であるから、民族性の発露は大歓迎。それが本当に自身の伝統なのか、それともイメージ上の伝統なのかも問わない。
アーチェリーの会場では、テントの下で各国の⺠族⾐装を⾝に着けた選⼿たちがすでに準備を始めていた。準備をしながら、他国の選⼿と⼀緒にセルフィーを撮ったり、ハグしたり、「そのブーツ、とてもいいね」などと会話を交わしている。その様⼦は、ひと昔前のオスマン帝国領域のどこかのバザールに集う、様々な⺠族の⼈々のようだった。
その中に、⾚いローブをまとって⽩いターバンを巻いた、オスマン帝国のスルタン(皇帝)の扮装をした選⼿がいた。⺠族⾐装なら、スルタンもありなのか! 彼は審判団と各国選⼿の間で連絡要員のように⾛り回り、質問に答えたり張り紙をしたり、奔⾛していた。その場⾯だけを切り取ると、「バザールで草原の⺠のために働くスルタン」という、昔ならありえない光景で、いい場⾯を⾒せてもらった。