#1はこちら

『金田一少年の事件簿』『名探偵コナン』と差別化したかった

――青崎先生が原作を務める漫画『ガス灯野良犬探偵団』(以降、『ガス灯』)は『嘘喰い』の影響もあり、ミステリーでありながらアクション要素にも重きを置いているというお話が#1ではありました。
その点、ボクシング漫画『リクドウ』などのヒット作で知られる松原利光先生とのタッグは理想に近いものを感じます。なにか要望など出されていたのですか?

 

青崎有吾(以下、同) 担当編集さんに作画の要望として伝えていたのは、ミステリー的な演出力は二の次でいいので、アクションが描けて、アナログのテイストが残っている人がイメージに近いということでした。舞台が昔のロンドンなので、CGっぽい作画すぎると合わないかなと。

そのときはまさか、松原先生ほどのビックネームに引き受けていただけるとは思ってもいませんでした。

青崎有吾氏
青崎有吾氏
すべての画像を見る

――“ミステリー的な演出力は二の次”というのは、シナリオで牽引できる部分だからでしょうか。

それもありますが、『金田一少年の事件簿』『名探偵コナン』という名作ミステリー漫画と差別化しなくては、と思っていたからです。『ガス灯』では、「事件が発生して、容疑者たちの中から犯人を見つけ出す」といういわゆる本格ミステリーの手法ではなく、もう少しライブ感のある、ハードボイルド風の手法を目指しています。

駆けずり回りながら証拠を探して、事件の構図がどんどん変わっていくようなストーリー展開がイメージとしてあって。なので、疾走感を表現できる漫画家さんがいいなと。

『ガス灯野良犬探偵団』ではライブ感あふれる作画も魅力のひとつ。©︎青崎有吾/松原利光/週刊ヤングジャンプ
『ガス灯野良犬探偵団』ではライブ感あふれる作画も魅力のひとつ。©︎青崎有吾/松原利光/週刊ヤングジャンプ

――なるほど。月並みな表現ですが、松原先生が描くアクションシーンは本当にかっこいいですよね。そんな松原先生に対して、コマ単位で細かく指定を出すのはプレッシャーではないですか?

そこもプレッシャーですね(笑)。松原先生って、これまでの作品で「魂のぶつかり合い」を描いてきたと思うんです。一方、ミステリー作家は理屈っぽいので、正反対な部分もあるかもしれない。そこにいい化学反応が起きればいいなと。
 

――実際に“魂がこもった原稿”をご覧になって、どう思ってらっしゃいますか?

とにかく素晴らしいです。シナリオの中に「ここはこのキャラクターの見せ場です」みたいなコメントを添えておくと、期待を超える絵を入れてくださります。本当に信頼できますね。