『相棒』はもともと2時間ドラマのミニシリーズだった

 以上のように、刑事ドラマが2時間ドラマにおいて主力のジャンルであったことに違いはないが、絶対的中心だったとは言い難い。

同じく事件を解決するという意味で似ている探偵ものなども、明智小五郎の例を見てもわかるように大きな位置を占める。ルポライターを生業とする主人公が名探偵となって事件を解決する内田康夫原作「浅見光彦シリーズ」など、このジャンルでの人気シリーズは数多い。

しかしながら、刑事ドラマが2時間ドラマに欠かせないものであることはむろんいうまでもない。

犯人を導き出す推理の謎解き的面白さに、2時間ドラマならではの名所風景や温泉など観光の要素、またトリックと旅情の両方の魅力を持つ鉄道の要素などが加わることで、特色ある刑事ドラマが数多く誕生したことを忘れてはならない。長寿シリーズとなった西村京太郎原作「十津川警部シリーズ」は、その代表格だろう。

このように多彩な要素を比較的自由に盛り込めるのが2時間ドラマの醍醐味だとすれば、その伝統のなかで誕生したのがあの『相棒』だった。

水谷豊扮する杉下右京と相棒との掛け合いが数々の神回を生んできた「相棒」シリーズ
水谷豊扮する杉下右京と相棒との掛け合いが数々の神回を生んできた「相棒」シリーズ
すべての画像を見る

知られるように、『相棒』は連続ドラマとして始まったわけではなく、最初は『土曜ワイド劇場』で3回にわたって放送された2時間ドラマのミニシリーズだった。

初回の放送は2000年6月のことである。2作目が20%を超えるなどそれが予想以上の高視聴率をあげ、連続ドラマ化されたのである。水谷豊演じる杉下右京のシャーロック・ホームズ的名探偵の側面、だがそれだけでなく毎回テイストを変えて繰り広げられる多彩な物語には、改めて振り返ってみると2時間ドラマの末裔としての匂いが濃厚に感じられる。

この一事だけでも、2時間ドラマが刑事ドラマ史において果たした役割は決して小さくない。


文/太田省一

刑事ドラマ名作講義
太田省一
刑事ドラマ名作講義
2024年4月24日刊行
1,980円(税込)
新書判/432ページ
ISBN: 978-4065354742
テレビの黎明期以来、「刑事ドラマ」はつねにテレビドラマの中心にあり続けてきた。『七人の刑事』など、いまの刑事ドラマの原点となった作品が登場する1960年代から、『太陽にほえろ!』を筆頭に多彩なタイプが生まれた1970年代、『あぶない刑事』のようにコミカルな要素がヒット作の条件となった1980年代、警察組織をリアルに描いた『踊る大捜査線』など重要な変革が生まれた1990年代、そして刑事ドラマの歴史を総合するような『相棒』が始まった2000年以降まで。日本の刑事ドラマ繁栄の理由を歴史と作品の両面から深掘りする。堂々の432ページ。
amazon