低価格路線が進行して原価率が上がったANAP

ANAPのたどった道はサマンサとはやや異なる。

このブランドは「多品種少ロット」という特徴があった。消費者からすると、低価格でありながら選択の幅が広く、同じデザインが少ないために他の人と被ることもないというメリットがあったのだ。しかもANAPは手頃な価格で販売していたがゆえに、在庫の回転率を高めることができた。

これはギャル文化に支えられていた側面が大きい。よって、流行が終焉を迎えると、労多くして功少なしとなってしまう。

平成ギャルファッションを牽引していたANAPだが… 写真/shutterstock
平成ギャルファッションを牽引していたANAPだが… 写真/shutterstock

ANAPの2012年8月期の原価率は42.2%だが、2023年8月期は46.8%だ。ANAPはユニクロなどのファストファッション並の価格でアイテムを販売している。原価率が高まっているのは価格を下げていることによるものだろう。

ところが、ANAPの服はユニクロのように機能的でもなく、無印良品のように素材や製造プロセスにこだわっているわけでもない。ZARAやH&Mのようなトレンド感も薄ければ、niko and ...、GLOBAL WORKのような万人受けする普遍性もない。

ギャル文化のイメージが浸透してしまっており、今となってはターゲットも不鮮明だ。

サマンサタバサとANAPには共通する特徴がある。それは「顧客と向き合えていない」というものだ。

コナカの2026年9月期までの中期経営計画サマンサグループの事業戦略において、一番目に掲げているのが「オムニコマースの推進」というものだ。実店舗からECへのシフトを加速するというのである。