「肝臓」がパンパンになってから体に脂肪がつく
食物エネルギーはグリコーゲンか脂肪のどちらかに変換され体に蓄積される。
エネルギーとして使われずに余ったグルコースは、炭水化物から合成されたものであろうとたんぱく質から合成されたものであろうと関係なく、鎖のように長くつながってグリコーゲン分子となり、肝臓に蓄えられる。
グリコーゲンとグルコースはどちらからどちらにでも簡単に変換することができる。体の細胞でエネルギーが必要になったときはグリコーゲンがグルコースに変換され、血液中に放出される。骨格筋もグリコーゲンを貯蔵することができるが、貯蔵された筋肉細胞でしかエネルギーとして使うことができない。
肝臓はかぎられた量のグリコーゲンしか貯蔵することができない。だから、肝臓がいっぱいになってしまうと、余ったグルコースは〝de novo lipogenesis(脂肪の新生)〟というプロセスを経て、体内で脂肪に変えられる。
〝de novo〟とは「新しいものから」という意味で〝lipogenesis〟は「新しい脂肪を作る」という意味だ。つまり、文字どおり「新しい脂肪を作る」ということだ。
インスリンは肝臓に、「余ったグルコースからトリグリセライド分子というかたちの新しい脂肪を作れ」という信号を送る。新しく作られた脂肪は肝臓から排出されて脂肪細胞に蓄えられ、必要なときに体にエネルギーとして供給される。
つまり、体は余った食物エネルギーを糖(グリコーゲン)あるいは体脂肪として蓄えるのである。インスリンは「糖や脂肪を燃やすのをやめて蓄えろ」という信号を送るホルモンだ。
食事を終えたあと(つまりファスティングを始めたあと)、体がエネルギーを必要とするときは、グリコーゲンや脂肪がエネルギーとして供給される。
ファスティングという言葉は、たんに食事や間食の合間の何も食べない時間のことを指す。ファスティングをしている間、人間の体は蓄えてあるエネルギーを使う。つまり、グリコーゲンや脂肪を分解してエネルギーとして使うのだ。
食後数時間経つと、血糖値が下がりインスリン値も下がりはじめる。
肝臓はエネルギーを補給するため、蓄えておいたグリコーゲンを分解してグルコース分子に変換し、血中に放出して循環させる。ちょうどグリコーゲンを貯蔵するときと逆のプロセスだ。
このプロセスはおもに夜に行われる。これは夜に何も食べないと仮定したときの話だ。