高校生の2人に1人以上が塾通い

高校時代に塾に通っている人の割合は65%でした。中学校よりも塾通いの比率は増えており、やはり高校からの大学受験に向けて準備をする家庭が多いのでしょう。

 河合塾や、駿台予備校、東進衛星予備校など有名どころの名前が多くあがっていました。また、東大医学部専門対策塾として名高い「鉄緑会」も中学校から変わらず通っている人がいるようです。

「結局、 東大合格にはいくら必要なのか?」100人の現役東大生に聞いた仰天の「予備校代」と高校時代、「最も無駄だと思った教育投資」_1
予備校講師のイメージ 写真/AC
すべての画像を見る

鉄緑会は、東大や医学部などに入学することを目的として勉強する学生が集まる塾です。その特徴は、異常なまでの授業スピードと課題量にあります。中学1年で中学全範囲の学習を終わらせ、中学3年までに高校全範囲を修了します。

聞いた話になるのですが、鉄緑会に通っている人たちは、学校の授業中にも先生の話を聞かずに塾から出た課題を解いているのだそうです。それは、授業中にも集中してやりこまないと終わらない量の課題が出ているからです。東大合格率50%を誇る代わりに、普通の受験生の2倍以上の演習を積ませて徹底的にしごきあげるスパルタ方式の塾です。

一方で、去る者は追わず的な姿勢をとっているのも確か。課題量で生徒を窒息させる授業スタイルや、時に厳しすぎるような指導には否定的な声も多くあるのも事実です。

また、鉄緑会には入ろうと思って入れるものではなく、やはり難しい入塾テストを突破しなくてはいけません。開成中学などの一部超進学校に入学できれば、中1の春のみ鉄緑会の入塾テストが免除されるのですが、そこまで頭のよい人が果たして鉄緑会に通う意味があるのかは、はなはだ疑問に思うところです。

私の個人的な所感ですが、鉄緑会はもともと頭のいい人たちを徹底的に鍛え上げて東大を目指させる場所なので、「今は力不足だけど、頑張って努力して東大にチャレンジしたい」と考える人の通う場所ではありません。

「結局、 東大合格にはいくら必要なのか?」100人の現役東大生に聞いた仰天の「予備校代」と高校時代、「最も無駄だと思った教育投資」_2
鉄緑会に通う多くの学生が東大を目指す 写真/Shutterstock.

例として、河合塾の高校コースの料金を見てみましょう。高校コースは中学コースと異なり、学年や受講目的、授業時間などによって細かく区分されています。

高校1年生が対面式授業で、150分の授業を受けた場合を想定してみましょう。この時、1講座当たりの授業料は6450円となり、4月から12月までの26回の講義で、合計167700円となります。これはあくまで1つの講座を通年で受けた時のものなので、実際は167700円×(受けるコマ数)となります。仮に国語・数学・英語・社会・理科の5科目で受講した場合には、167700×5=838500円がかかります。

さらに、これに加えて夏期・冬期の特別講習費用がかかります。これは河合塾生の場合、1コマ当たり18700円(2023年執筆時点)ですので、これも5教科分をとった場合には、18700×5=93500円がかかります。これが夏期と冬期で1回ずつかかるので、合計額は187000円です。通常授業の料金と合わせて、ちょうど100万円を超えてくる計算になります。