5年生存率は治療効果を知る目安

前に述べたとおり、がんの治療は、がんと折り合って生きていける期間を長くすることが目標です。ですから、がんと診断された後どのぐらいの期間を生きていられたかは、治療の効果を知る大きな目安となります。指標としてよく使われるのは、がんと診断されてから5年後の生存率です。

国立がん研究センターでは、2015年から院内がん登録に基づく5年生存率を発表しています。院内がん登録とは、全国のがん診療連携拠点病院などが、がん患者さんについて全国がん登録情報よりも詳細な治療の情報を収集し、データベースに登録するしくみのことで、多くの患者さんについての情報が登録されています。

当センターでは、この情報を集めて分析しています。2023年には、2014年と2015年に440以上の病院でがんと診断された約94万人のデータを分析して得た5年生存率を発表しました。

生存率には、実測生存率、相対生存率、ネット・サバイバル(純生存率)があります。5年実測生存率は、がんと診断された人が5年後に生存している割合を計算するものです。しかし、がん患者さんであっても、他の原因で亡くなることがあるので、亡くなった人のうちどのくらいががんで亡くなったのかを見積もる必要があります。

なぜ、日本人のがん罹患率は上昇傾向にあるのか。一方で死亡率は下がっているという最新データからわかること_3
すべての画像を見る

このため、2021年の発表までは、5年相対生存率を算出していました。これは、5年実測生存率を、日本人全体で5年後に生存している人の割合(期待生存率)で割ったものです。2021年に発表した全がん(2013年と2014年にがんと診断された人)の5年相対生存率は67.5%でした。初回(2015年)に、2007年にがんと診断された人のデータを用いたときは64.3%で、その後、少しずつ上がってきています。

しかし、生存率の高いがんでは、相対生存率が100%を超えるなどの問題もあります。このため、2023年の発表からは相対生存率の代わりにネット・サバイバルを採用することになりました。

これは、期待生存率を算出することなく、純粋に「がんのみが死因となる状況」を仮定して計算するもので、国際的にも広く採用されています。2023年に発表した、2014年と2015年の全がんの5年後のネット・サバイバルは66.2%でした。ちなみに、5年相対生存率は68.2%でした。

当センターのホームページでは、院内がん登録データに基づき、臓器、ステージ、性別、年齢、手術の有無などに分けて生存率を算出し、報告書として公表しています。ただし、生存率のデータを見るときに、注意しなくてはいけない点が二つあります。

一つは、最新の5年生存率のデータは今から10年ほど前にがんと診断された人のものであり、現在の患者さんのデータではないということです。10年前にがんと診断された人は10年前の標準治療を受けていますが、現在の患者さんは現在の標準治療を受けます。

10年前には、まだ科学的な根拠が不十分で標準治療となっていなかった治療法が、現在は標準治療になっているケースはいくつもあるので、現在の患者さんの生存率は10年前とは違ってくるはずです。

もう一つ注意しなくてはいけないのは、同じ臓器の同じステージのがんでも、経過には個人差があるということです。ですから、患者さんから余命を聞かれても、何ヵ月とか何年と答えるのは難しいのです。

本章の最初でも述べたように、臨床医は、がんは一人ひとりの患者さんの体の中にあるものだという視点でがんを見ています。しかも、患者さんもがんも、刻々と変化していきます。臨床医としてがんを捉えるときの難しさはそこにあります。


図/書籍『「がん」はどうやって治すのか 科学に基づく「最良の治療」を知る』より
写真/shutterstock

#2 手術が先か、抗がん剤が先か ガン治療法の選択と順序
#3 がん治療の最前線「がんゲノム治療」とは 

「がん」はどうやって治すのか 科学に基づく「最良の治療」を知る(講談社)
国立がん研究センター
なぜ、日本人のがん罹患率は上昇傾向にあるのか。一方で死亡率は下がっているという最新データからわかること_4
2023年12月14日
1,320円
328ページ
ISBN:978-4065340394
【がん治療本の決定版】
――「後悔しない選択」のために必要な知識が凝縮。

◆「がんを治す」ための正しい知識が身につく

がんの罹患率は年々上昇しているが、医療の進歩に伴って、死亡率は低下している。そんな最新医療の恩恵を受けるには、治療を受ける側、患者をサポートする側の知識も欠かせない。手術、放射線、抗がん剤(薬物療法)、免疫療法は、どのようなメカニズムでがんを治療するのか。最新検査からがんゲノム医療まで、エビデンスに基づく「意味のある治療」とはどのようなものか。2人に1人がかかり、「国民病」ともいえるがんと折り合いをつけて生きるために、必要な知識を徹底解説。

◆おもな内容
・どんな検査でなにがわかるか
・腫瘍マーカーは目安にすぎない
・手術するかしないかを決める基準
・手術が先か、抗がん剤が先か――治療法の選択と順序
・臨床試験に参加するにはどうすればよいのか
・転移がんの治療方針
・ガイドラインを超えた選択をするとき
・がん組織を取らずに検査できるリキッドバイオプシー
・「薬が効きそうか」を判断する遺伝子検査
・分子標的薬、免疫療法の最新事情
・「標準治療」=「並の治療」ではない
・「がんの遺伝子情報」に基づく個別化医療のはじまり ほか
――〈治療を受ける〉〈患者を支える〉全ての人へ
amazon