京王車庫前から桜上水へ

小金井の桜に関連したものでは、元文2年(1737)に玉川上水沿いに植えられたこの桜並木は隣の武蔵野市にもまたがっており、同市には桜堤という町名が昭和37年(1962)に誕生した。

その上水をさらに下れば世田谷区に桜上水。これは京王電気軌道(現京王電鉄)の桜上水駅が先で、正式な町名となったのは昭和41年(1966)である。昭和12年(1937)に改称する前は京王車庫前という素っ気ない駅名で、これをおそらくイメージアップすべく「桜で有名な玉川上水」からイメージしたのだろう。

同様に駅名が先なのが小平市の花小金井である。西武鉄道村山線(現新宿線)に設けられた花小金井駅(昭和2年開業)が起源で、所在地は小平村大字野中新田与右衛門組であったが、小金井観桜の最寄り駅をアピールした創作駅名だ。駅の周囲に正式町名の花小金井・花小金井南町が誕生したのは昭和37年(1962)である。

桜の木に由来するものが多いとはいえ、歴史的地名の中には必ずしもそうではないものもあり、鎌倉時代以前からの地名である奈良県桜井市は、『角川』では崖に由来するクラに接頭語のサといった解釈もなされており、日本の地名に特有の当て字が相当数含まれているのは間違いないだろう。

「さくら」は50〜、「うめ」は19〜、日本に梅・桜がつく地名が多いのはなぜ? 京王車庫前が桜上水へと変わった理由_2
茨城県水戸市の上梅香・下梅香(左下。現梅香)。梅を愛した岡本禅哲(梅香斎)の居館にちなむ。梅の名所・偕楽園は西方。塔文社1:15,000「水戸市地図」昭和28年(1953)
「さくら」は50〜、「うめ」は19〜、日本に梅・桜がつく地名が多いのはなぜ? 京王車庫前が桜上水へと変わった理由_3
野アザミの里にちなむという高知市薊野(あぞうの)。JR土讃線に薊野駅がある。横浜市青葉区には今風の「あざみ野」の地名も。「地理院地図」令和4年(2022)2月3日ダウンロード