いわば秀吉の政務における相談役

秀吉は家康・利家の進言を容れ、渡海を延期し、両者の連署状によって諸大名に事情を説明させている。さらに七月、秀吉は大政所の病気のため大坂に帰るが、その際に家康と利家は留守中の諸事を委ねられて、秀吉の代行を務めるのである。

こうした家康と利家の役割は、他の大名と区別された、「二大老」制ともいうべきものと評価されている。文禄四年七月の羽柴秀次事件ののち、家康・輝元・小早川隆景(一五三三〜九七)・利家・宇喜多秀家(一五七二〜一六五五)は、秀吉制定の「置目」への違反者について「糺明」と「成敗」にあたることになり、またこれに上杉景勝を加えた六人は、秀吉への訴訟において、六人での談合のうえで秀吉に取り次ぐ役割を担った。これがのちの「五大老」につながっていくことはいうまでもない。

六人のうち小早川隆景は慶長二年に死去したことで、「大老」は五人になった。そのうえで家康と利家は、「二大老」ともいうべく、他とは別格に扱われた。

一度は争ったのに、家康はなぜ秀吉に従属したのか…チート級の好待遇で「敵」から「政務の相談役」になった狸の腹の内とは_4
すべての画像を見る

利家はそうした役割により、慶長元年五月に権大納言に任官されて、名実ともに家康に次ぐ政治的地位を与えられている。利家は旧織田大名であったが、秀吉と複数の姻戚関係を形成する、有力な親類大名であった。その点でも、利家は家康に次ぐ存在であった。

両者は秀吉から諮問にあずかり、諸大名から二人で秀吉にはたらきかけることを期待されていた。両者の役割は、秀吉に直属する中枢機構として、広い職域にわたって活動が認められ、またそれを期待されたもの、とみなされている。いわば秀吉の政務における相談役というものであった。

文/黒田基樹

#2『“豊臣家康”とは一体誰のことだ!? 死期を前に、徳川秀忠と江を結婚、千姫と羽柴(豊臣)秀頼を婚約させた秀吉の切なる願いとは』はこちらから

#3『茶々と秀頼が家康に送った書状の中身…未だ謎が多い関ケ原合戦と、織田信長死去後の秀吉とそっくりの行動をとった徳川家康』はこちらから

『徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る』 (朝日新書) 
黒田 基樹
一度は争ったのに、家康はなぜ秀吉に従属したのか…チート級の好待遇で「敵」から「政務の相談役」になった狸の腹の内とは_5
2023/3/13
935円
248ページ
ISBN:978-4022952097
実は今川家の人質ではなく厚遇されていた! 嫡男と正妻を自死に追い込んだ信康事件の真相とは? 最新史料を駆使して「天下人」の真実に迫る。通説を覆す新解釈が目白押しの刺激的な一冊。"家康論"の真打ち登場! 大河ドラマ「どうする家康」をより深く楽しむために。
amazon