過剰技術で過剰品質をつくる病気に罹患

日本の半導体産業は、1‌9‌8‌0年代に、メインフレーム用に超高品質DRAMを製造して世界シェアの80%を独占した。この時、DRAMメーカー各社の開発センターや工場に、極限技術を追求し、極限品質をつくる技術文化が定着した。1‌9‌8‌0年代には、それが正義だったため、日本は世界を制覇できたわけだ。 

ところが、1‌9‌9‌0年代になると、コンピュータ業界が、メインフレームからPCへパラダイムシフトした。DRAMの競争力は、「超高品質」から「安価」であることに変わった。しかし、ここで日本は、DRAMのつくり方を変えることができなかった。結果として、過剰技術で過剰品質をつくることになり、大赤字を計上し、撤退するに至った(図6─2)。

図6-2 日本の半導体は40年前に高品質病に罹患した。『半導体有事』より
図6-2 日本の半導体は40年前に高品質病に罹患した。『半導体有事』より

さらに、1社残った日立とNECの合弁会社のエルピーダは、この高品質病がもっとひどくなり(2‌0‌0‌5年頃には、マスク枚数は50枚を超えていた)、2‌0‌1‌2年にあっけなく倒産してしまった。 

一方、サムスンはPC用に、適正品質のDRAMを安価に大量生産することに成功し、シェア1位となった。これは、ハーバード・ビジネススクール教授だったクリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」の典型例である。超高品質で世界一になった日本が、そこから自らを変えることができなかったため、それより信頼性が劣るサムスンのDRAMに駆逐されていったからだ。