大腸がん検診

大腸がんの死亡数はがんの中で2位です。非常に警戒が必要、かつ有効な検診が存在するがんなので、しっかりと対策をしておきましょう。まず、結論から申し上げると、とにかく有効なのが「便潜血検査」です。

簡単に言えば検便です。便潜血検査は、便の中に混じった血の成分を検出し、大腸がんの早期発見につなげるものです。大腸がんではがんから血液の成分が漏れます。

このわずかばかりの血液が出ているか出ていないかを拾い上げ、陽性の方は大腸カメラで中を覗き、がんの有無を確認するという流れになります。このように非常にシンプルな検査なのですが、大腸がんの死亡率がなんと20%低下したというデータもあり、アメリカの予防医学専門委員会でも、強く推奨する検査(グレードA)となっています。

そして、便潜血検査ははっきりとおすすめできる検査になるのですが、残念ながら日本では4割程度の方しか受けていない現状があります。ぜひとも便潜血検査を受けてほしいと思います。

あえて欠点を挙げるとすると、慢性的に痔を抱えている方やクローン病など「炎症性腸疾患」という病気をお持ちの方にとっては少々使い勝手が悪いところでしょうか。こういった方々はどうしても普段から便に血が混じりやすいので、毎回のように便潜血が陽性に出てしまうからです。

とはいえ、基本的には便潜血検査が陽性であれば次の精密検査(大腸カメラ)のステップに進むという認識で良いでしょう。こういった方々はどうしても普段から便に血が混じりやすいので、毎回のように便潜血が陽性に出てしまうからです。とはいえ、基本的には便潜血検査が陽性であれば次の精密検査(大腸カメラ)のステップに進むという認識で良いでしょう。

【人間ドックの日】結局バリウム検査と胃カメラはどっちがいいの? 中高年が絶対に知っておきたい、胃がん・大腸がん・肺がん検診の知識_3
すべての画像を見る

肺がん検診(低線量CT)

日本で死亡数1位のがんが肺がんです。胸のレントゲンの検査で肺に影が写り、肺がんが見つかる人もいなくはないですが、胸のレントゲン検査は昔の結核予防のために行っていた名残であり、肺がんを早期発見し、死亡率の低下につながったというデータが特にあるわけではありません。

昔からの慣習で行われている部分も少なからずあるでしょう。痰の検査(喀痰検査)も同じです。効果が証明されているわけではありませんし、そうそう都合よく検査の時にしっかりした痰が出る人ばかりではないので、ほぼ唾液のような検体を提出してしまう場合もあります。これではほとんど意味はありません。

唯一といっても良いであろう、肺がん予防に有効とされている検査が「低線量CT」です。胸のレントゲンだけを撮影した人と比較した結果、肺がんによる死亡率が20%程度低下したというデータもあります。

低線量CTに関しては、行われている施設は「肺がんCT検診認定施設」に限られますが、55歳以上で、ヘビースモーカーの人にはぜひ受けてほしい検査になります。

基本的には、皆さんご皆さんご存じだとは思いますが禁煙が一番の予防法です。それでもどうしてもたばこをやめられない、もしくはたばこと共に生きていくという決意をされた方は、せめて低線量CTは検討しても良いかもしれませんね。


文/森勇磨
写真/shutterstock

人間ドックの作法-心構え、受けるべき検査、検査結果の見方など、丸ごと徹底解説 
森勇磨
何故プラスチックゴミが海に流失するのか。では埋めればいいのか?焼却すればいいのか? 廃プラスチックのもっとも「サステナブル」な処分方法とは_5
2023年5月10日発売
1,760円(税込)
208ページ
ISBN:978-4120056543
現役医師YouTuberによる「人間ドックの正しい使い方」。『予防医学ch/内科医監修』の管理人であり、ベストセラー『40歳からの予防医学』著者でもある森勇磨氏の最新書下ろし。

「あなたは何のために人間ドックを受けていますか?」
――人間ドックを「ただ受けただけ」で終わらせてしまわないために、年に一度の健康チェックを完璧に使いこなすワザ、満載です。

人生100年時代、ずっと体に異常が生まれない人は稀です。「体のどこに不調をきたす可能性があるのか」「病気のもとは無いのか」を知るには、定期的なチェックが欠かせません。そのために存在するのが健康診断、そして人間ドックです。“人間ドックを制した者が、人生後半の健康生活を制す”とも言えます。

結果が「A」だった、「C」だったなどと一喜一憂して終わりではありません。きちんと検査結果の数値を見て、今後気を付けるべき点を知り、改善を行うことが必要です。それが正解か否かは、次の検査の時に判明します。

とはいえ、たくさんの検査項目が示され「どこをどう見れば良いのかわからない」という人もいるでしょう。また、人間ドックを受けたことのない人は「当日どんなことが行われるのかわからなくてこわい」という人もいるでしょう。本書では、人間ドックについて「わからない」ことを、一つ一つ丁寧に解説することで、安心して的確に受けるコツを収録しました。受けたことのある人も、これから受けようか迷っている人も、必読の一冊です。
amazon