教養・カルチャー 2023.10.12 ポジション、資金力、権力を使って邪魔してくるアホを遠ざけるために必要な「何食わぬ顔」で「余計なことを言わない技術」とは 『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』#1 田村耕太郎
教養・カルチャー 2023.10.13 “アホ”なリーダーにならないたった1つの方法…ポジショントークを常に意識し、日本人として染みついてしまった「潔さ」を捨ててしまえ 『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』#3 田村耕太郎
教養・カルチャー 2023.08.08 なぜ多くの日本人は昔から、同調圧力が「好き」なのか…自由を「わがまま」や「自分勝手」ととらえ、厳しい校則で圧をかける教師もいる 『この国の同調圧力』#2 山崎雅弘
教養・カルチャー 2023.09.19 「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る、自身が受けたセクハラ体験と令和における適切な女と男の距離とは 『成熟スイッチ』 #1 林真理子
教養・カルチャー 2023.07.10 「バカ」「飛ばすぞ」…若い社員には躊躇するが、40代にはこれくらい言ってもいいだろう…パワハラ被害者は圧倒的に40代のベテラン社員ばかりだった 『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#1 河合薫
教養・カルチャー 2024.08.22 TVプロデューサー佐久間宣行、推しは「ごきげんな時の自分」と決める。それは自分の心が耐えられないことをまず知ること。 佐久間宣行『ごきげんになる技術』#3 佐久間宣行 よみタイ
教養・カルチャー 2024.08.07 どんな人でも不安やネガティブ思考からは一生解放されることはない。その上でどう生きるか? 佐久間宣行が教える〈ブレないメンタルの作り方〉 佐久間宣行『ごきげんになる技術』 佐久間宣行 よみタイ
教養・カルチャー 2024.07.28 《増える父親の産後うつ》「弱みを見せてはいけない」父親を追い詰める“有害な男らしさ”とは…法整備進むもいまだ「育児=母親」の文化根強く パパだってつらいよ#2 集英社オンライン編集部
教養・カルチャー 2024.07.28 《実は母親と同じくらい多い父親の産後うつ》「妻とは住む世界が変わってしまった」男性育休が進む影で相談できず孤立化…認知されづらい父親の憂鬱 パパだってつらいよ#1 集英社オンライン編集部