もはや汁ではない、茶わん蒸しタイプのお雑煮
香川県
甘いあん餅と白味噌のハーモニー 「あん餅雑煮」
甘いあんこ餅が入った、いりこ出汁の白味噌仕立てが特徴です。
香川県でも白味噌仕立てなのは、保元の乱後に崇徳上皇が讃岐地方に島流しになり、京都を懐かしんで作らせ、京都の人々の往来で伝わったと言われています。
具材は金時人参、子芋、大根、あおさですが、注目なのが甘いあんこ餅。
香川県は和三盆の産地ですが、昔は高級品のため作っている庶民には口にすることができませんでした。明治時代から年に1度、お正月くらいはとっておきの砂糖が食べたいと雑煮に入れるようになったそうです。
福岡県
蒸すお雑煮は茶碗蒸しがルーツ 「筑前朝倉蒸し雑煮」
茶碗蒸しタイプで、もはや汁ではない!
福岡藩の分家秋月藩は、長崎の警固を代行し、中国から伝来していた茶碗蒸しの存在を知って、お正月に餅を入れてお雑煮として食べるようになったようです。
また享保の飢饉の時に養鶏を推奨していたため、武家たちの間で、この茶碗蒸しタイプの雑煮が広まったという説もあります。
筑前煮(地元ではがめ煮)のような根菜類が入ります。茶碗蒸しタイプのため、お餅のお代わりがしにくいため、はじめに食べる餅の数を決めて丼に入られて作られます。
以上、特徴的なお雑煮をエリアごとに紹介しましたが、調査すればするほど、お雑煮のバリエーションは豊富です。
ご自身の家のお雑煮の具材、餅の調理法、出汁の種類など、調べてみると新たな発見があるかもしれません。
お雑煮を味わいながら、日本の食文化の奥深さをぜひ感じてくださいね!
取材/百田なつき
お雑煮知識#1
「丸餅か角餅か」「すまし汁かみそ仕立てか」「野菜はどれ?」…お雑煮に正解ってあるのか、研究家に聞いてみた はこちら