3年生が気づかせた「田臥の適正ポジション」
控え選手の存在が、常にチームをブラッシュアップさせてくれる。特に分岐点となったのが、96年6月の東北大会決勝の仙台戦だった。
残り5分。リードがわずか1点の場面で田臥が5ファウルを犯し、ルールにより退場してしまったのである。そしてチームも、86-94と痛恨の逆転負けを喫した。
「そんなに甘くないんだよ、高校のバスケットボールっていうのは」
試合直後のミーティングで監督から叱責を浴びた田臥が、当時の自戒を口にする。
「高校の厳しさをすごく教わったような気がしますし、あのタイミングで先生から言っていただいたのはすごくありがたかったです」
加藤も表では厳しく突き放したが、田臥を思い切りプレーさせたことで、自分の采配ミスに気づくこともできた。
それは、ポジションの食い違いだ。実際、シューティングガードの畑山は違和感を抱えながらプレーしていた。
「中学ではポイントガードでしたし、僕のスタイル的に『点を取る』って感じじゃなかったんです。そこで歯がゆさというか、中途半端な動きも多々あったというか。田臥もぎこちなさを感じていたかもしれません」
帰りのバス。加藤が開口一番、畑山と田臥に尋ねる。「お前たちはどっちでプレーしたい?」。すると、畑山は「トップ(ポイントガード)です」と言い、田臥は「ウイング(シューティングガード)です」と答えた。
合点がいった加藤が選手たちに頭を下げた。
「ごめん! 今日の負けは俺のミス」
1、2年生が試合で果敢に攻めたからこそ気づくことができた、ちょっとした綻び。
これが能代工の力をさらに引き出すことになるのだと、加藤の言葉が暗示していた。
「『田臥をポイントガードにしたい』って先入観がありましたけど、完全になくなりました。指導者としての引き出しを増やしてくれたのは、下級生が思い切りやれる環境を作ってくれた、田中たち上級生の存在なんです」
自信を裏付けるように、加藤はこう締めた。
「あそこでミスに気づいていなかったら、全国大会に出てもどこかで負けていたと思う」
(つづく)
取材・文/田口元義
♯4 田臥勇太ら「下級生中心チーム」で高校バスケ3冠も…能代工「力がなかった3年生」が今も“自分たちの代で勝った”と思う理由 はこちら