20分の時間投資で、その後の生産性を爆増させる

集中力が高まるだけではない。脳がリセットされれば、メタ認知もとうぜん向上する。午前中ずっと頭を悩ませていた問題。苦戦中だった企画の練り込み。それらを解決するアイデアが仮眠から覚めたとき不意に閃ひらめくことも珍しくない。

Apple、Google、Microsoftをはじめとする世界的企業ではオフィスのいたる場所に仮眠スペースが設けられている。パワーナップの有効性を物語る光景だろう。最近は日本でも従業員にパワーナップを推奨する企業が増えている。

パワーナップには文字どおり、目覚ましい力がある。やらない手はない。

在宅勤務なら、ベッドやソファに横になり、アラームをセットして眠るだけだ。オフィス勤務で仮眠スペースがないなら、昼休み中に空いている会議室を使う。もちろん自分のデスクに突っ伏して眠るのもありだ。

周囲が気になるなら自分の車のなかでリクライニングシートを倒すのもいいだろう。カラオケボックスや、マッサージチェアが置かれたネットカフェを利用する手もある。

ただし、寝すぎはNGである。仮眠は長くても30分だ。それを超えたら本格的なノンレム睡眠に突入する。そうなると起きるのがつらくなるだけではなく、いわゆる睡眠慣性に陥ってしまう。目覚めても頭が重く、ボーッとした状態が続いてしまうのだ。それでは完全に逆効果である。

必ずタイマーをセットし、20分程度の仮眠で終わらせる。その点だけは厳守だ。「昼間に寝るなんて怠けだ」「寝ている時間がもったいない」そんなくだらない考えは捨てよう。パワーナップは午後のパフォーマンスを最大化するための戦略的な休息なのだ。所用時間はわずか20〜30分。昼寝は夜の睡眠の3倍の効果があるとさえ言われる。強力なレバレッジである。

即効性があって、時間もお金もかからない。パワーナップは完璧なエナジーチャージだろう。

堀江貴文氏
堀江貴文氏
すべての画像を見る

文/堀江貴文 写真/shutterstock

体力が9割  結局、動いた者が勝つ
堀江貴文
体力が9割  結局、動いた者が勝つ
2025/10/29
1,760円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4198660673

仕事もプライベートも、成功は「体力」で決まる!
ホリエ式・勝者のコンディショニング術!

「僕は体調管理に徹底的にこだわってきた。奮闘するすべての人にこの本を捧げたい」(堀江貴文)


体力に自信がない人には、それを補い、賢く戦うための戦略を。
体力に恵まれた人には、そのアドバンテージを最大化し、突き抜けるための手段を。
――体力は拡張できるのだ。

ホリエモンが培ってきた、最強のフィジカル&メンタルハック。
人生を変える40のレクチャー!

■行動が「人生の勝ち筋」をもたらす
■「やる気」不要。「仕組み化」必須
■体力がない人は「体力の浪費」を見直せ
■体力がある人は自分を過信するな
■体力を節約し、「可処分体力」を増やせ
■「運動=つらい」の呪いを解け
■「すきま時間運動」&「ながら運動」の威力
■「完璧主義の罠」にハマるな
■「心の不調」は体調の問題だ
■「陰謀論」は体調不良につけ込む
■多動力とは、すなわち「他動力」だ
■睡眠時間は死守しろ
■「短時間仮眠」で脳にレバレッジをかけろ
■成功者の朝が早い理由
etc.

気合いや根性は邪魔だ。必要なのは合理性である。

目次
第1章 「体力」こそ正義

 ――なぜ体力がすべてを決めるのか
第2章 「行動力」のつくり方
 ――「量」を制する者が「質」を制する
第3章 「やる気」のつくり方
 ――モチベーションはあとから湧いてくる
第4章 「体力回復」の大鉄則
 ――食事&睡眠に命をかけろ
第5章 「体力」のつくり方
 ――日常のひと工夫であなたは激変する
第6章 「他動力」のつくり方
 ――お金とテクノロジーに働かせよう
第7章 人生の賞味期限は短い
――「体力」という最強の資産を築け

amazon