「栄養バランス信仰」にとらわれるな

「健康のために野菜をたくさん食べましょう」これも栄養アドバイザーの決まり文句だ。僕はそれを耳にするたびに脱力してしまう。ようするに、無理してでも野菜を食べろと言いたいわけだ。ナンセンスである。

田舎育ちの僕は小さいころから野菜をたくさん食べて育ってきた。畑で採れたてのトマトにかぶりつくと口のなかに豊かな甘みと酸味が拡がる。ドレッシングもマヨネーズもいらない。それだけで絶品のご馳走なのだ。

野菜は義務感で食べるものではない。美味しいから食べるのだ。体が求めるから食べるのだ。その美味しさを知らないのは不幸である。

安さが売りの大型スーパーに並んでいる野菜ははっきり言ってどれもマズい。野菜の本当の美味しさを知らない人は、いちど青果店でおすすめの野菜を訊いて買ってみてほしい。違いがわかるはずだ。

肉や魚にしてもそうだ。素材の味が引き立つ食材こそ最高のご馳走だ。ぜひ食に貪欲になってほしい。美味しいものを求め、舌と体を喜ばせてあげる。それが結果的に多様な栄養摂取につながるのである。

ただし、良い食材はそれなりに値が張ることも多い。特に都市部はなおさらだろう。でもそこは健康投資だと割り切ろう。多少の奮発を惜しむべきではない。健康にまさる財産はない。

いちばん経済的なのはやはり旬の食材である。春のキャベツやイワシ、夏のトマトやアジ、秋のキノコ類や柿、冬の大根やブリ。どれも美味しく、栄養価も高いうえに値段も手ごろだ。

ありがたいことに日本には四季がある。1年を通してバラエティ豊かな「旬」の食材が簡単に手に入る。日本で暮らすそのメリットを享受しない手はない。

その日1日のパフォーマンスも、午後の集中力も、明日のスタートダッシュも、何を食べたかで左右される。よくわからない栄養アドバイザーの講釈ではなく、自分の舌と体に耳を澄ませよう。

私たちは毎日食事を摂る。ゆえに食事を当たり前の行為として適当にあしらいがちだ。侮ってはいけない。食はめまぐるしい現代社会を生きる私たちの生存戦略そのものなのだ。

文/堀江貴文 写真/shutterstock

体力が9割  結局、動いた者が勝つ
堀江貴文
体力が9割  結局、動いた者が勝つ
2025/10/29
1,760円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4198660673

仕事もプライベートも、成功は「体力」で決まる!
ホリエ式・勝者のコンディショニング術!

「僕は体調管理に徹底的にこだわってきた。奮闘するすべての人にこの本を捧げたい」(堀江貴文)


体力に自信がない人には、それを補い、賢く戦うための戦略を。
体力に恵まれた人には、そのアドバンテージを最大化し、突き抜けるための手段を。
――体力は拡張できるのだ。

ホリエモンが培ってきた、最強のフィジカル&メンタルハック。
人生を変える40のレクチャー!

■行動が「人生の勝ち筋」をもたらす
■「やる気」不要。「仕組み化」必須
■体力がない人は「体力の浪費」を見直せ
■体力がある人は自分を過信するな
■体力を節約し、「可処分体力」を増やせ
■「運動=つらい」の呪いを解け
■「すきま時間運動」&「ながら運動」の威力
■「完璧主義の罠」にハマるな
■「心の不調」は体調の問題だ
■「陰謀論」は体調不良につけ込む
■多動力とは、すなわち「他動力」だ
■睡眠時間は死守しろ
■「短時間仮眠」で脳にレバレッジをかけろ
■成功者の朝が早い理由
etc.

気合いや根性は邪魔だ。必要なのは合理性である。

目次
第1章 「体力」こそ正義

 ――なぜ体力がすべてを決めるのか
第2章 「行動力」のつくり方
 ――「量」を制する者が「質」を制する
第3章 「やる気」のつくり方
 ――モチベーションはあとから湧いてくる
第4章 「体力回復」の大鉄則
 ――食事&睡眠に命をかけろ
第5章 「体力」のつくり方
 ――日常のひと工夫であなたは激変する
第6章 「他動力」のつくり方
 ――お金とテクノロジーに働かせよう
第7章 人生の賞味期限は短い
――「体力」という最強の資産を築け

amazon