片桐氏は「生活費を借りましたが団体とは無関係の個人間の貸し借り」

いっぽう片桐市議の主張は正反対だ。

「550万円は実際にAさんが経営する工房からの資材購入に使い、老朽化がひどい社屋の一部の工事もしています。しかし行政書士のBさんが『自分がやる』と言った登記をしなかったため、社屋の所有権が元の所有者のままで、I団体に所有権がないので本格的な工事ができないんです。

Aさんからは生活費を借りましたが、I団体とは無関係の個人間の貸し借りです。警察に何か聴かれたことなんかないですよ。調停手続きもしましたがBさん側は運営権をすべて引き渡して出ていけと言うだけで和解案も拒絶されました。登記をしなかったのに私たちに濡れ衣を着せて犯罪者扱いです」(片桐市議)

伊東市役所(撮影/集英社オンライン)
伊東市役所(撮影/集英社オンライン)

A氏も片桐市議と同様の説明をし「550万円の使い道は事前にみな了解していて、金を引き下ろしたのはBさんですよ」と話す。

ただ「法律的に多分ダメ」と言ったとのB氏の主張については「記憶、ないですけど」と話した。ずさんな資金管理や経営の内紛。

どちらも市民生活に直ちに影響する大きな問題にはみえないが、思えば、田久保氏をめぐる騒動も最初はそうだったことを忘れてはならない。

伊東市の田久保眞紀前市長の机(撮影/集英社オンライン)
伊東市の田久保眞紀前市長の机(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

※「集英社オンライン」では、今回の記事をはじめ地方の首長にまつわるトラブルなどの情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news  

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班